
マインドフルネスで負の思考から抜け出す!
負の思考からなかなか抜け出すことが出来ないという
お悩みは少なくないようです。
マインドフルネスで負の思考から抜け出すことが出来るのでしょうか?
詳しく見ていきたいと思います。
目次
マインドフルネスと思考
マインドフルネスと思考についてです。
マインドフルネスは、今という瞬間に意識を向ける心の訓練法です。
ストレスや緊張の中で不安やネガティブな思考になることは
誰にでもあります。
マインドフルネスのやり方で負の思考から抜け出すことが
可能になります。
マインドフルネスは、ストレスを低減し新しい創造性を高める効果が
あるとしてgoogleやapple、マイクロソフトなど
多くの企業の研修で取り入れられてきました。
こちらも合わせてどうぞ↓
負の思考
負の思考のお悩みについて見ていきましょう。
yahoo知恵袋さんから引用します↓
負の感情って溜まりやすいのかな?
人間って、生きているうちは楽しくていい経験があれば、
楽しくないやな経験だってしますよね。
楽しい経験は忘れやすいけど、
逆に楽しくない経験は記憶に残りやすいですよね。
引用元:yahoo知恵袋
ネガティブ思考を少しでもポジティブ思考にするには
どうしたらいいでしょうか?
引用元:yahoo知恵袋
思考が負のループに入り込んでしまってなかなか抜け出せずにいるとき
どうしたらよいでしょうか?
引用元:yahoo知恵袋
嫌なことがあると思考が負の無限ループに陥ることがあります。
抜け出す方法を教えてください。
引用元:yahoo知恵袋
負の思考が始まると無限ループに入ってしまう
ということは、誰でにもあることかもしれませんね。
マインドフルネスで負の思考から抜け出す
マインドフルネスを使った負の思考から抜け出す方法についてです。
やり方は
- 停止する
- 呼吸する
- 気づき
- よく考える
- 反応する
詳しく見て行きましょう。
1.停止する
間をおくことが大切です。すぐに反応しないようにしましょう
2.呼吸する
自分の意識を呼吸に集中することで間をおくことということを助けます。
ゆっくりと深呼吸することで心と身体を鎮めることが出来ます。
もしも出来ない場合は、トイレに行くなどその場を離れましょう。
3.気づき
自分自身の身体に意識を向けます。
体が緊張している、冷たくなっている、などの変化を感じてみましょう。
脳が反応しているというように今現在の状況を生理的な現象として感じます。
4.よく考える
今起きている感情はどこから来ているのか?
その裏には何か過去があるのか?
自分は、ふさわしくないという思いが関わっているのか?
正しいとか間違っているとかの判断を下すことなくありのままに考えます。
他の人が関わっていたら、その人の立場になって自分を眺めてみます。
5.反応する
目の前の状況にポジティヴな結果をもたらしてくれそうな反応の仕方を
思い浮かべます。
実行しなくてもいいので、一番優しくてポジティヴな反応を
想像してみましょう。
例えばこの人は、このように振る舞うと何らかの形で幸せになれると考えている
というように考えると正しい行動を起こせるようになります。
負の思考から抜け出せました!体験談
負の思考から抜け出せましたという体験談のご紹介です。
<体験談>
ここ最近ずっと負の感情が沸いて辛かったですが、
翌朝沸いてきた負の感情は、感情と意識の間に隙間のようなものができて
自然にすーっと消えていったようでした。
負の感情が出てきても嫌がらずそっと離れることができた
瞑想受講生
続きの体験談は↓
マインドフルネスで負の思考から抜け出す!まとめ
マインドフルネスで負の思考から抜け出す!まとめです。
いつでも負の思考から抜け出すコツは、日頃からマインドフルネスで
心の訓練を行うことです。
マインドフルネスは、誰でも簡単に出来ますので
是非試して見てくださいね。
マインドフルネスをライフスタイルに取り入れることで気がついたときには、
負の思考から抜け出すことが上手になっていることに
気がつくことでしょう。
マインドフルネスについて詳しく知りたい方は、
瞑想インストラクター養成講座もおすすめです。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓