
イライラを落ち着かせる方法!
イライラしている時には、自分でも不快ですね。
そんな時にはゆっくりとした呼吸でイライラが鎮まります。
ゆっくりとした呼吸に意識を向けることで
イライラしたり、些細なことで怒ったりすることがなくなり、
穏やかになります。
詳しく見ていきたいと思います。
イライラする3つの原因
イライラする3つの原因についてです。
- 自律神経のバランスが乱れている
- 気が乱れた状態
- 想定通りに物事が進まない
3つが考えられます。
詳しく見ていきましょう。
1.自律神経のバランスが乱れている
アラフィフ世代になると自律神経のバランスは乱れやすくなります。
自律神経のバランスが乱れるとイライラしやすくなったり
落ち込みやすくなります。
こちらも合わせてどうぞ↓
2.気が乱れた状態
東洋医学では、気も身体を構成している物質と考えられています。
気の巡りが良く状態は、心も安定した状態ですが、
気の巡りが悪くなると心も不安定になります。
3.想定通りに進まない
自分が予定していた通りに進まないとイライラしますよね。
せっかくスムーズに進ように段取りを組んでいたのに覆されてしまった
という時には、イライラしがちです。
しかし、人生は、想定通りにはいかないもの、
いつも心の柔軟性を持っていたいものです。
イライラを落ち着かせる方法
イライラを落ち着かせる方法についてです。
イライラを落ち着かせる方法は、ゆっくりとした呼吸です。
- 鼻から吸います。
- ゆっくりと口からから吐いていきます。
- 出来るだけ呼吸に意識を向けて行いましょう。
イライした時、不安な時などネガティブな感情の時に行うと効果的です。
最初は、難しいかもしれませんが、繰り返すうちに習慣化されていきますよ。
こちらも合わせてどうぞ↓
イライラが落ち着く理由
ゆっくりとした呼吸でイライラが鎮まる4つの理由についてです。
- 自律神経のバランスが整う
- 心と身体の緊張が解れます
- 気の巡りが整う
- 俯瞰して自分を見ることが出来る
詳しく見ていきましょう。
1.自律神経のバランスが整う
ゆっくりとした呼吸は、自律神経のバランスを整える効果があります。
イライラしている状態というのは、自律神経の交感神経が緊張状態にあります。
副交感神経を優位に働かせることで心が落ち着いてきます。
こちらも合わせてどうぞ↓
2.心と身体の緊張が解れます
イライラしたり、不安や落ち込んでいる時というのは、
心と身体が緊張した状態にあります。
ゆっくりとした呼吸を行うことで心と身体の緊張が解れてきます。
こちらも合わせてどうぞ↓
3.気の巡りが整う
イライラや不安な気持ち、落ち込んでいる時というのは、気が滞った状態です。
気の巡りを整えることで解決します。
こちらも合わせてどうぞ↓
4.俯瞰して自分を見ることが出来る
ゆっくりとした呼吸を行うことで心が落ち着き、冷静になります。
冷静な状態でどのような行動をとるのが最適か判断できるようになります
ゆっくりとした呼吸を繰り返し行うことで
自分の内側を見つめる力が強くなり
俯瞰した状態で自分を見ることが出来るようになります。
イライラしている自分、不機嫌な自分を
客観的に捉えることが出来るようになるので、
怒りの感情で心がいっぱいに満たされたり、
振り回されるということがなくなります。
こちらも合わせてどうぞ↓
ゆっくりとした呼吸の体験談
ゆっくりとした呼吸を行った方の体験談をご紹介したいと思います。
<体験談>
気持ちが落ち着いて、穏やかになった気がします。
ここ最近ずっと負の感情が沸いて辛かったですが、
翌朝沸いてきた負の感情は、感情と意識の間に隙間のようなものができて
自然にすーっと消えていったようでした。
ゆっくりとした呼吸は、心を落ち着かせる効果があるのですね。
イライラを落ち着かせる方法!まとめ
イライラを落ち着かせる方法!まとめです。
日常生活の中でイライラしたり、不安や落ち込んだりということは
誰にでもあることですが、
そんな時にイライラが鎮まる方法がゆっくりとした呼吸になります。
習慣化できるまで繰り返し行うことで、
イライラが鎮まり穏やかな人生を送れるようになります。
簡単ですので是非、試してみてくださいね。
呼吸について詳しく学びたい方は、
呼吸アドバイザー養成講座がオススメです。
◆チベット体操や呼吸法のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓