
自分軸で生きると引き寄せが強くなる!
引き寄せ強くなって自分の願い通りに生きるのがいいですよね。
しかし自分軸で生きることにお悩みがある人も少なくないようです。
自分軸を大切にし引き寄せが強くなるコツについても
詳しく見ていきましょう。
自分軸で生きるとは?
自分軸で生きるというのはどのようなことでしょうか。
自分の好きなこと、自分が心地良いと感じるところで
生きていくというようなことかと思います。
しかし、人の目を気にしたり人の評価を気にしたりせずに
生きていくことが出来る人は、少ないのではないでしょうか。
人の目や意見を気にするからこそ調和の中で生きることが
出来るとも言えますよね。
人の評価や価値観を基準にする他人軸で生きると
生きづらさを感じてしまうということもあります。
自分軸で生きたいのだけれどうまく出来ないという
お悩みも多いようです。
yahoo知恵袋さんから引用して見ます↓
自分軸というものをこの歳になって初めて知り、
自分が小さなことにもすぐつまずき、
生きづらさを感じていた原因がわかった所であります。
36年間も他人軸で生きてきたので、
この先はずっと自分軸で自分らしい姿でいられるようにと思い、
自分を大切にしたいと考えています。
引用元:yahoo知恵袋
自分軸とは自分を大切に生きるということでもありますよね。
自己肯定感、自分の軸がなく人生が楽しめません。
引用元:yahoo知恵袋
自分軸というものを知り、駄目な自分でも、嫌われたっていい、
自分らしく振る舞おうとしていましたが、
他人を思いやるようにすると、自分らしく振る舞えないし、
自分らしく振る舞おうとすると、他人を思いやれてないように感じ、
また負のループにはまりました。
引用元:yahoo知恵袋
自分軸で生きるということを望んでも日々の生活では
お悩みはいろいろと出てきますよね。
自分軸がありません。何が自分にとって楽しい生き方かわかりません。
人のまねをしても楽しいと感じません。
自分が何が好きかわかりません。
どうすれば楽しさを感じられますか?
引用元:yahoo知恵袋
自分が好きなものがわからないという人も少なくないのかもしれませんね。
自分軸さえあれば、自分の価値観さえしっかりしていれば、
自分をしっかり知っていればこんなことないのにと思っています。
時間は掛かるのかもしれませんが、自分軸をしっかり作りたいです。
どうすればしっかり自分軸が出来るでしょうか?
引用元:yahoo知恵袋
自分軸で生きたなら人生楽しく全てがうまくいくように思いますよね。
自分軸で生きるとはどのような事でしょうか。
自分軸で生きるということは
- 自分の好きなこと
- 自分が心地良いと感じること
が軸になって生きるということですよね。
こちらも合わせてどうぞ↓
自分軸で生きると引き寄せが強くなる
自分軸で生きると引き寄せが強くなります。
引き寄せの法則というのは、潜在意識と顕在意識の思いが一致してることで
思っている通りの現実を引き寄せることが出来るというものです。
人の意見や評価に合わせている他人軸では
潜在意識と顕在意識の思いに食い違いが生じていることが多いため
望み通りの引き寄せが起こることはありません。
では、他人の意見も思いも無視して自分のわがままを通せば
引き寄せが強くなるのかというとそれもまた違うような気がします。
自分軸で引き寄せを強くするためのポイントは
- 思いと本音を一致させる
- 自分と他人双方が幸福
2つが重要だと思います。
詳しく見ていきましょう。
1.思いと本音を一致させる
これを手に入れたら幸せになれるはずだと顕在意識で思っていたとしても
潜在意識では、さほど好きだと思っていない場合
思いが叶うことはないでしょう。
周囲の意見や一般常識での判断ではなく自分の本音が何かを
見つめて目的を達成するために努力することが望ましいですね。
自分の本音が何かというのは、自分自身と向き合う練習をしていくことで
理解できるようになります。
日頃から行動や言葉・思いを一致させることが引き寄せを強めます。
2.自分と他人双方が幸福
自分も他人も幸福である願いは叶いやすいと言えます。
他人の幸福を無視してどうしても願いを叶えたいという思いは
執着になります。
また、他人を自分の思い通りにコントロールしようという願いも
叶うことがなく、例え叶ったとしても後にいい結果を生み出さないということに
なるでしょう。
自分の他人も双方が幸福である願いは引き寄せが強くなります。
こちらも合わせてどうぞ↓
自分軸で生きると引き寄せが強くなる!まとめ
自分軸で生きると引き寄せが強くなる!まとめです。
自分軸を大切にして生きると願い通りに人生が歩めそうです。
自分軸を大切にする方法がわからない方にはチベット体操が
おすすめです。
理論〜実践までオールインワンで学べるチベット体操講座もおすすめです。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓