
肩甲骨がはがれない?動かない原因は?
肩甲骨が剥がれない、動かないというお悩みは多いようです。
何が原因なのでしょうか。
対策についても
詳しく見ていきましょう。
肩甲骨がはがれない?動かない?
肩甲骨がはがれない、動かない
というお悩みについてです。
yahoo知恵袋さんから引用してみます↓
リフレや整骨院などに「肩甲骨はがし」
の施術が出ていたり、SNSにも
セルフでのストレッチが紹介されています。
施術は一度体験しましたが、効果は感じませんでした。
引用元:yahoo知恵袋
最近、背中のコリがひどくて 調べていたら、
肩甲骨が原因とありました。
調べてみたら、確かに、 肩甲骨が浮かず、
指も全く入りません。
引用元:yahoo知恵袋
肩甲骨を中央(背骨の方)に寄せるストレッチが
ピラティス 後のクールダウンであるのですが、
そもそも肩甲骨をどうやったら動かせるのか、
全然感覚がつかめません。
引用元:yahoo知恵袋
肩甲骨がはがれない、動かないというお悩みは
多いですね。
肩甲骨周りには、複雑に筋肉が張り巡らされているので
スムーズな動きが行えなくなると血流も悪くなり
首・肩・背中の痛みとなって現れます。
肩甲骨はがしとは、固まってしまった肩甲骨周りの筋肉を
柔軟性のある肩甲骨周りに取り戻していく事です。
肩甲骨はがしでスムーズな肩甲骨の動きを取り戻していきましょう。
肩甲骨がはがれない・動かない原因
肩甲骨がはがれない・動かない原因についてです。
肩甲骨がはがれない・動かない人は、ガチガチ肩甲骨です。
体を動かさない生活や長時間同じ姿勢でいると
肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまいます。
日常生活の中で腕を肩の高さ以上に上げる動作など
肩甲骨を動かす動作というのはほとんどないので
何もしないと年齢と共に肩甲骨が固まって動かない状態になります。
肩甲骨が固まって動かない状態は、猫背や骨盤の歪みをも
引き起こすことにも繋がります。
特に菱形筋・肩甲挙筋などの深部の筋肉が硬くなる事で
表層の僧帽筋が引っ張られ肩や首のこりに繋がります。

肩甲骨はがしのやり方
肩甲骨はがしのやり方についてです。
肩甲骨の動きは
- 挙上(肩を上げる)
- 下制(肩を下げる)
- 内転(肩甲骨を寄せる)
- 外転(背中を丸める)
- 上方回旋(腕を上げる)
- 下方回旋(腕を下げる)
これらの動きがスムーズに行えることが重要です。
菱形筋・肩甲挙筋などの深部の筋肉が硬くなることで
肩甲骨が動かなくなりますが、深部にある筋肉のため
マッサージでは、届くことが出来ません。
ストレッチによって肩甲骨を動かすことが重要になります。
肩甲骨がはがれない?動かない原因は?まとめ
肩甲骨がはがれない?動かない原因は?まとめです。
肩甲骨は、動かさないとどんどん動かなくなっていきます。
肩甲骨が動かないと首・肩こり・猫背なども引き起こされます。
年齢と共にどんどんはがれなく動かしにくくなってくるので
肩甲骨はがしのストレッチでセルフケアすることが重要です。
どれも簡単なストレッチですので是非、試してみてくださいね。
日常のセルフケアとしてチベット体操もオススメです。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓