
季節の変わり目は、気分が沈む、なんとなく不調
抑うつ気分や意欲の低下など季節の変わり目に起こる人は、多いですね。
メンタル不調の回復方法を知って対策をとりましょう。
なぜ季節の変わり目は気分が沈むのか?
秋から冬にかけてなんとなく鬱々して気分が晴れない
寒くなってくると気持ちが塞ぎがち
という方は、季節性感情障害という病気からくる症状で季節性うつ、冬季うつ
などと呼ばれています。
日照時間が少なくなることでセロトニンの分泌量が減り、
気分が沈みがちになるというのが原因です。
症状が重い場合は、専門の病院に行くことがオススメですが、
軽い場合は、日常生活で工夫をすることで改善出来ます。
こちらも合わせてどうぞ↓
メンタル不調の改善法は?
誰もがなる可能性がありますので、
普段から予防として行っておくといいですね。
1.日光を浴びる
原因の一つは、日照時間の減少とも言われています。
太陽を浴びることでセロトニンの分泌が促されます。
2.バランスの良い食事
セロトニン分泌の減少が原因の一つですので、
セロトニン分泌を促す食事を心がけることが重要です。
セロトニン分泌を促す栄養は、トリプトファンですが、
トリプトファンの吸収や利用には、ビタミン、ミネラルの摂取も大事です。
3.生活リズムを整える
体内時計の乱れも関係していると言われています。
起床時間や就寝時間などをある程度決めて
規則正しい生活のリズムを作りましょう。
4.軽い運動を心がける
ゆっくりとした呼吸を合わせた軽い運動は、セロトニンの分泌を促します。
また、自律神経のバランスも整える働きもあります。
こちらも合わせてどうぞ↓
季節の変わり目を快適に過ごすためにチベット体操がオススメ
軽い運動としてチベット体操がオススメです。
チベット体操は、ゆっくりとした呼吸と合わせて行う体操です。
また、反復運動でもあるため、セロトニン分泌も促します。
寒さが増してくると体は、縮こまり硬くなって血流も悪くなります。
身体を動かすことで体を緩め血液の流れも良くしてくれます。
ゆっくりとした呼吸は、自律神経の働きを整え、
精神も穏やかに安定させてくれます。
私たち人間は、外界の影響を受けるので季節の変わり目に合わせた
こまめなセルフケアを日頃から習慣にしておくことが大事です。
チベット体操は、たった6つのポーズなので誰でも簡単に行うことが出来ます。
こちらも合わせてどうぞ↓
チベット体操をマスターする
全国にチベット体操指導が出来るインストラクターがいます。
お近くにいない場合は、オンラインでも受けることが出来ます。