
深呼吸は、体に悪い?コツは?
深呼吸は体に悪いというのが目に止まったので
なぜ悪いのだろうか?と思いました。
深い呼吸をしましょう。と言ってきたのに、これは大問題です。
なぜ、深呼吸が体に悪いのでしょうか。
コツはあるのでしょうか?
詳しく見ていきたいと思います。
深呼吸は体に悪い?
深呼吸は体に悪いのでしょうか?
深呼吸をすると痛みが出る、苦しいというお悩みがたくさんあるようです。
yahoo知恵袋さんから引用してみます↓
深呼吸をすると右胸がズーンとして痛いです。
短く息をすると何も感じません。
関係があるか分かりませんが最近不眠や頭が痛くなったり、
クラクラしたりします。
引用元:yahoo知恵袋
深呼吸すると左肋骨下部やその裏側の筋?が痛みます
(腰よりもちょっと上?)。
あとは腹式呼吸をしようとするとお腹を膨らませ辛く
その周りに鈍痛のようなものが起こります。
肋間神経痛っぽい胸の真ん中の痛みもあ りました。
(内科異常なし)姿勢が悪いですか?
デスクワークを7年くらいしてるので。
引用元:yahoo知恵袋
深呼吸すると肺や、喉が苦しく、痛くなりました。
引用元:yahoo知恵袋
最近呼吸がくるしく、 深呼吸しても苦しいときがあります。
病院では心臓、肺などに問題なく、ストレスだろうと言われてます。
対処法があれば教えていただきたいです。
引用元:yahoo知恵袋
深呼吸をすると痛みが出たり苦しいと感じるお悩みがとても多いですね。
痛みや苦しいと感じたりすると深呼吸は体に悪いのでは?と思いますよね。
深呼吸をした時の胸の痛みは、さまざまな病気の可能性が
ありますので、専門医に診てもらうことが重要ですね。
ここでは、特に病気などがなく深呼吸がうまくできない状況について
詳しく見ていきたいと思います。
深呼吸が体に悪い理由
深呼吸が体に悪い理由についてです。
深呼吸が体に悪い理由は、やり方に問題があります。
口から息を吸うことでたくさんの異物や細菌、ウイルスを取り込み
肺への負担が大きくなってしまいます。
体に良いことだと思って行っていることがかえって
体に悪いことを行っていると言うことになってしまいますね。
深呼吸は、鼻から吸うようにしましょう。
鼻から息を吸うことで深呼吸の恩恵を得ることが出来ます。
鼻で吸うことが重要なのですが、それはなぜでしょうか。
鼻には
- 異物を除去する
- 空気の温度調整
2つの働きがあります。
詳しく見ていきましょう。
1.異物を除去
鼻は、空気清浄機のような働きをしてくれます。
鼻には、微細な線毛と粘液層があり、鼻から入った空気中の細菌やウイルスを
捕獲してくれます。
細菌やウイルスが体内に潜入するのを防ぐ働きがあるので
感染症にかかりにくくなります。
2.空気の温度調整
鼻から息を吸うことで空気の温度調整を行ってくれます。
外気の冷たい空気を温めてくれるのです。
こまめに温度調整をしてくれた空気が肺に届きます。
口で息を吸った場合は、温度調整をしてくれないので
そのまま肺に送り込まれ肺の負担が大きくなります。
口で息を吸うのが良くない理由は
- 異物を取り除くことが出来ない
- 温度・湿度調整が出来ない
この2つになります。
詳しく見ていきましょう。
1.異物を取り除くことが出来ない
口で息を吸う場合は、鼻で息を吸うほど異物を取り除くことが出来ません。
鼻で除去されるべき遺物が喉にまで入ってくると
気道が細菌やウイルスに感染する危険性が高まり、
風邪などにかかりやすくなります。
2.温度・湿度調整が出来ない
口で息を吸う場合は空気の温度・湿度調整が行われず
空気がダイレクトに肺に入ることになります。
肺に大きな負担がかかることで肺の免疫も下げることにつながります。
深呼吸のコツ
深呼吸のコツについてです。
深呼吸のやり方がまずは、重要になります。
深呼吸のコツは、鼻で吸い口で吐くことが最も重要です。
- 鼻からゆっくりと肺いっぱいに息を吸い込みます。
- 口から息をハーッと吐いていきます。
- 繰り返します。
深呼吸を正しく行うコツは十分に腹式呼吸の練習を行うことです。
ゆっくりと鼻から吸って、ゆっくりと口で吐く
この呼吸を練習することで正しい深呼吸のやり方が
身につくようになることでしょう。
しかし、ゆっくりとした腹式呼吸は、慣れないと難しいと
感じるかもしれませんね。
練習を重ねるうちに慣れてきますので、何回も行う事がオススメです。
こちらも合わせてどうぞ↓
深呼吸は体に悪い?コツは?まとめ
深呼吸は体に悪い?コツは?まとめです。
深呼吸は、口で息を吸うのではなく、鼻で吸うようにしましょう。
呼吸が変わるだけで、体調も良くなり人生が変わることになるかもしれません。
深呼吸を身につけるためには、腹式呼吸の練習がオススメです。
誰でも簡単に出来るので是非、お試しくださいね。
また、呼吸法のスペシャリストになりたい方は、
呼吸アドバイザー養成講座がおすすめです。
オンラインでご受講いただけます。
◆チベット体操や呼吸法・瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓