春の薬膳|肝を整える食材とレシピ【花粉症・イライラ対策】

春は東洋医学で「肝(かん)」の働きが活発になる季節です。
肝は気や血の巡りをコントロールし、感情や目の健康とも深く関わっています。
しかし、春は気温や環境の変化が大きく、自律神経が乱れやすい時期。
花粉症や肌荒れ、イライラといった不調が出やすくなります。

そんな春の不調をやさしく整えるのが薬膳の知恵
この記事では、肝を整える春の食材と、手軽に作れる薬膳レシピをご紹介します。

1. 春と「肝」の関係(東洋医学の視点)

東洋医学では、春は「肝」が活発になる季節とされます。
肝の主な働きは次の3つです。

  1. 気や血の巡りをスムーズにする
  2. 感情の安定に関わる(怒り・イライラは肝の乱れと関係)
  3. 目や爪の健康を保つ

春に肝が乱れると、次のような不調が出やすくなります。

  • 花粉症・鼻づまり・目のかゆみ
  • 情緒不安定、イライラ
  • 頭痛やめまい
  • 生理不順やPMSの悪化

2. 肝を整える春の薬膳食材

肝を整えるためには、「巡りを良くする食材」と「潤いを与える食材」を意識します。

食材効能活用例
菜の花気血の巡りを良くし、デトックスおひたし、スープ
セロリイライラやのぼせを鎮めるサラダ、炒め物
しそ花粉症予防、抗アレルギー作用和え物、スープ
クレソン血行促進、解毒作用サラダ、スープ
いちごビタミンC補給、目の充血にデザート、サラダ
はと麦むくみ解消、肌荒れ改善スープ、おかゆ

3. 春の薬膳レシピ2選

レシピ① 菜の花とあさりの薬膳スープ

材料(2人分)

  • 菜の花 1/2束
  • あさり 200g
  • 生姜 1かけ
  • 水 400ml
  • 塩・こしょう 適量

作り方

  1. あさりは砂抜きし、殻をこすり洗いする。
  2. 鍋に水と生姜、あさりを入れ、中火で加熱。
  3. 殻が開いたら菜の花を加えてサッと煮る。
  4. 塩・こしょうで味を整える。

ポイント
菜の花の苦味は肝をスッキリさせ、あさりは血液浄化とデトックスに効果的。


レシピ② セロリと鶏むね肉の香り炒め

材料(2人分)

  • 鶏むね肉 150g
  • セロリ 1本
  • にんにく 1かけ
  • ごま油 大さじ1
  • 塩・こしょう 適量

作り方

  1. 鶏むね肉はそぎ切りし、軽く塩・こしょうで下味をつける。
  2. セロリは斜め切り、にんにくは薄切りにする。
  3. フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒め香りを出す。
  4. 鶏肉を加えて火を通し、セロリを加えてサッと炒める。

ポイント
セロリの香り成分が自律神経を整え、春のイライラ解消に役立ちます。


4. 花粉症・イライラ対策の薬膳ポイント

  • 香りのある野菜(しそ、セロリ、三つ葉)で気の巡りを良くする
  • 緑色の春野菜で肝の働きを高める
  • ビタミンCや抗酸化成分で免疫力をサポート

まとめ

春は肝を整えることで、花粉症やイライラなどの不調をやわらげやすくなります。
薬膳の知恵を日々の食事に取り入れ、巡りの良い体と心で新しい季節を迎えましょう。

美巡ライフでは、40代からの体と心を整える「セルフケア無料メール講座」を配信中!

LINEまたはメルマガに登録すると、
・音声瞑想・呼吸法
・チベット体操や呼吸法のコツ
・気の巡りを良くするレシピ などが届きます♪

💌 メルマガ登録はこちら
▶︎ [無料で登録するリンク]

💚 LINE登録はこちら(1:1質問OK!)

友だち追加

関連記事

【完全ガイド】薬膳とは?東洋医学から学ぶ体質別・季節別レシピ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする