
丹田の気を鍛えると自分軸が整う!
丹田とは、どのようなものでしょうか?
丹田を鍛える事で自分軸が出来ブレない自分になれます。
丹田の場所や鍛え方まで詳しく見ていきたいと思います。
丹田とは?
丹田とは一体どのようなものなのでしょうか。
丹田とは、中国養生書の中の導引術の中に見られます。
気の思想の考え方が元になっている根本エネルギーのことを指します。
- 上丹田:神(しん)
- 中丹田:気
- 下丹田:精
と存在しています。
詳しく見ていきたいと思います。

1.上丹田:神
上丹田は、眉間の辺りで神を宿すと言われています。
神は、しんと読みます。
神様を宿しているという事ではないですね。
神というのは、東洋思想では、
精神思惟活動のことを指します。
2.中丹田:気
中丹田は、胸の中央あたりにあります。
気を蓄えているところです。
3.下丹田:精
下丹田は、臍下丹田のことを指します。
精髄が作られているところ、根本的な生命エネルギーが
作られているところというような意味合いです。
伝統的に、上中下の「三丹田」説である。
奥の上丹田、胸の中央にある中丹田、ヘソ下3寸(骨度法)にある
下丹田を指す。
上丹田は神(しん)を蔵し、中丹田は気を蔵し、下丹田は精を蔵す、
とされている。
「上丹田、蔵神之府、中丹田、蔵気之府。下丹田、蔵精之府」。
狭義には精と気と神は区別されるが、広義には全て同じ「気」である。
精・気・神は、「三宝」とも呼ばれて「性命之根本」であり、
性はこころ、命はからだの意味で、「心身の根本」の意味である。
引用元:wikipedia
東洋医学の考え方では、精から気が生成し、
気から神が生成すると言われています。
三丹田は、どれも重要なものなのですが、
精から気が生じているので、基本となる精が充実していないと
気も神も充実出来ないと考えられます。
そのようなことから丹田呼吸法など下丹田を鍛える方法が
さまざまにあるのではないかと思います。
気について詳しくは、こちら↓
臍下丹田
臍下丹田=下丹田について詳しく見ていきたいと思います。
下丹田は、通常、丹田と言われる場所です。
へそのすぐ下あたりのところ。
漢方医学では、ここに意識を集中して力を集めれば、
健康を保ち勇気がわいてくるという。
▽「臍下」はへその下、「丹田」もへその下あたりの意。
また、ここを「下丹田」ともいう。
引用元:goo辞書
昔から腹に力を込めるというように丹田は、重要な場所とされてきました。
また、軸を作るという時にも丹田は、重要ですね。
丹田の気を鍛えると自分軸が整う
丹田の気を鍛えると自分軸が整います。
東洋の思想では、私たちは、自然の一部であり、
自然からもエネルギーの影響を受けていると考えられています。
大地から取り入れたエネルギーというのは、一旦、丹田で蓄えられます。
下丹田のことですね。
丹田の気が充実している事がブレない自分を作る上では、
大変重要なことにつながります。
丹田の気を鍛える事で自分軸が整っていきます。
こちらも合わせてどうぞ↓
丹田の気を鍛える方法
丹田の気を鍛える方法についてです。
丹田の気を鍛えるための元気玉のワークです。
このワークは、健康雑誌にも何度も掲載頂きました。
とても効果がありますので、是非、試してみてくださいね。
- 背筋を伸ばして椅子にリラックスして座ります。
- ゆっくりと鼻から息を吸いゆっくりと吐きます。
- ゆっくりとした呼吸を5分ほど続けます。
- 丹田に気のボールを作ります。
- 丹田の気のボールがどんどん強くなるのを感じます。
- その気のボールは、身体の気になっているところに当てても良いでしょう。
- 十分に行ったらゆっくりと目を開けます。
丹田の気を鍛えると自分軸が整う!まとめ
丹田の気を鍛えると自分軸が整う!まとめです。
丹田の気を鍛える事は、自分軸を整え快適に生きるためには、
重要な事だと思います。
丹田の気を整える方法は、簡単ですので是非、お試しくださいね。
さらに丹田を鍛えたい方は、
呼吸ヨガアドバイザー養成講座がオススメです。
また、チベット体操2級講座でもお話ししています。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓