ヨガの鋤のポーズができない?首を痛めた?その原因と対策まとめ

「鋤のポーズができない」「首を痛めた…」
そんな悩みを抱えていませんか?

ヨガ初心者からベテランまで、多くの方が一度は感じる“鋤のポーズの壁”。
とくに首を痛めてしまった場合、無理を続けると逆効果にもなりかねません。

この記事では、鋤のポーズができない理由と首を痛める原因、そして改善方法と安全にポーズを深めるための準備法をご紹介します。

鋤のポーズができない・首を痛めたという声多数

Yahoo!知恵袋にも次のような声が寄せられています。

  • 「腰が全然上に上がらない」
  • 「鋤のポーズをしたら翌日、首が痛くて動かせない」
  • 「首から背中にかけてズーンとした痛みが残った」

こうした悩みの背景には、柔軟性の不足や筋力のアンバランスがあることが多いのです。

鋤のポーズができない4つの原因

  1. 首・肩・肩甲骨周りの硬さ
     → 上半身が硬いと、首に負担が集中しやすくなります。
  2. 背中の筋肉の緊張
     → 脊柱起立筋や広背筋がガチガチだと、ポーズが持ち上がりません。
  3. ハムストリングスの硬さ
     → 足が上がらず、背中に頼る形になるため首に負担がかかります。
  4. 腹筋・体幹の不足
     → 足を持ち上げる力が足りないと、勢いに任せて動いてしまい怪我につながります。

鋤のポーズで首を痛める2つの原因

  • 慢性的な首こり・肩こり
     → 普段から緊張している首筋に負荷がかかりすぎる
  • 姿勢の悪さ(ストレートネック)
     → 正しいアライメントで支えられず、頸椎に無理が生じる

⚠️ 首を痛めたら無理しないことが鉄則

軽い痛みならお休みしながら様子を見る
手にしびれがある場合はすぐに専門医へ
再開は、首まわりの緊張がほぐれてから

鋤のポーズができるようになるための準備エクササイズ

  1. 肩甲骨や背中をほぐすヨガポーズ
     → 例:バッタのポーズ、猫のポーズ、肩回し
  2. ハムストリングスのストレッチ
     → 足裏にタオルをかけて、無理なく引き寄せる
  3. 腹横筋・体幹トレーニング(ドローイン)
     → 寝た状態でお腹を凹ませて呼吸を意識

首の痛みを予防・改善する日常ケア

  • 湯船に浸かって首肩を温める
  • 寝具(枕の高さ)を見直す
  • 長時間のスマホ・PC姿勢に注意する
  • 軽い背骨のねじり運動(スワイショウなど)を取り入れる

補足:チベット体操で首や背中の柔軟性アップ

首・肩・背中が硬い人にこそおすすめしたいのが「チベット体操」です。

▶ チベット体操とは?

若返りの秘技とも言われるエネルギー活性の伝統的な体操。
全5(+1)つのシンプルな動作を毎日繰り返すことで、背骨・首・肩・体幹すべてをバランスよく整えることができます。

とくに【第二の儀式】や【第三の儀式】は、首・背中・肩まわりの柔軟性アップに最適

「ヨガの鋤のポーズが苦手…」という方が、チベット体操からスタートして体が柔らかくなったという声も多数あります。

👉 詳しくはこちら
▶ チベット体操のやり方・注意点まとめ


まとめ|鋤のポーズは無理せず、段階的に

  • 鋤のポーズができない原因は、柔軟性と筋力のバランスの乱れ
  • 首を痛めたら無理をせず、まずは回復を最優先に
  • 柔軟性UPのためには、段階的な準備エクササイズやチベット体操の導入が効果的

鋤のポーズを安全に楽しむために、まずは自分の身体の声を聞いてあげましょう。


\ 無料メルマガで学べる! /

首・背中の不調を整える「チベット体操」と「呼吸法」
▶ 今すぐ無料で登録する

友だち追加

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする