
チベット体操の第二の儀式は、シンプルな動きながらも「首が痛くなった」という声が少なくありません。
この記事では、首が痛くなる原因・対処法・正しいやり方をわかりやすく解説しながら、チベット体操を安全に続けていくコツをご紹介します
目次
1. なぜチベット体操「第二の儀式」で首が痛くなるのか?
① 頭と足を同時に上げる“NGフォーム”
第二の儀式では、本来は頭→足の順に動かすのが正解。
ところが、同時に上げてしまうと 首や腰に一気に負担がかかり、痛みの原因になります。
② 腹筋が弱くて首に頼る動きに
腹筋が十分でないと、足を持ち上げる時に首の筋肉で引っ張るような動作になってしまいます。これが首痛の大きな原因の一つです。
③ 冷え・筋肉の緊張状態
冬場や起床直後など、筋肉が硬い状態で行うとぎっくり首や急な違和感に繋がることも。ウォーミングアップが重要です。
2. 首を守るための具体的な対策とフォームの工夫
✅ 無理に頭を上げない
最初は「頭は床につけたまま、足だけ上下」でもOK。それだけでも腹筋や下腹にしっかり効きます。
✅ 回数を少なめに、深い呼吸と連動
初日は3回程度からでOK。慣れてきたら、5回→7回→最大21回へと増やしていきましょう。
呼吸を合わせることで、筋肉の緊張を防ぎ、リラックスしながら行えます。
✅ 痛みを感じたら無理をしない
- 心地よい筋肉痛 → OK
- 鋭い痛みや引きつる感覚 → ✕(一度中止)
💡 インストラクターから直接学びたい方へ
正しいフォームで安全に実践したい方は、全国のチベット体操インストラクターの指導を受けるのもおすすめです。
3. 正しい第二の儀式のやり方をおさらい
- 仰向けに寝て、両手は体の横に。
- 息を吸いながら 頭と足を順番にゆっくり持ち上げる。
- 息を吐きながら、頭と足をゆっくり床に戻す。
- 動作と呼吸を合わせながら、リラックスして行う。
✅ ポイント:背中は床にしっかりつけたまま、腹筋を使って行うこと。
4. 安全にチベット体操を続けるために|まとめ
- 第二の儀式で首が痛くなる原因は、誤ったフォーム・筋力不足・冷えや硬直にあります。
- 首を守るためには、無理をせず、呼吸に合わせて少ない回数から行うことがポイント。
- 痛みがある時は、無理せず中止を。
- より正確に学びたい方は、講座やインストラクター指導を受けるのも◎。
✅ 関連リンクでさらに理解を深めよう
🌿無料メルマガで学ぼう!【チベット体操×呼吸法の本質】
不調改善・若返り・心の安定を叶える「本質的なセルフケア」を知りたいあなたへ。
今なら、無料で読むだけで整うメール講座を配信中!
