【要注意】チベット体操で肘を痛めた?第四の儀式で起こりやすい原因と対策

「チベット体操をしたら肘を痛めた…」という声を時々見かけます。
とくに第四の儀式を行った際に、肘の違和感や痛みを感じる方がいるようです。

本記事では、チベット体操で肘を痛める原因や対策をわかりやすく解説。
安全に続けるための注意点やインストラクターの指導を受けるメリットもご紹介します。

1. チベット体操で肘を痛めるのはなぜ?

チベット体操で「肘を痛めた原因」は、
**チベット体操第四の儀式での肘の過伸展**が関係していると考えられます。

◆ 過伸展とは?

  • 肘を伸ばしすぎて180度を超えて反る状態
  • 特に元々関節が柔らかい方体重が腕にかかりすぎるフォームの人に多い
  • **手のつき方が逆向き(指先が後ろ)**だと肘がロックされやすく、リスクが高まります

2. チベット体操で肘を痛めないための対策

肘を痛めないためには、以下の2点が重要です。

✅ 正しい手の向きで行う

  • 指先は必ず足先の方向に向けて床に手をつくこと
  • 手首が柔らかくない方は無理をせず、クッションなどで補助してOK

✅ 肘を完全に伸ばし切らない

  • 肘にわずかにゆとりを持たせることで、過伸展を防げます
  • 上腕三頭筋や肘筋を意識して使うことで、関節の安定性が増します

3. 正しい第四の儀式のやり方とポイント

第四の儀式は、以下の流れで行います。

◆ 正しいやり方のポイント

  1. 床に座って足を伸ばし、手は体の横に置く(指先は足方向
  2. 息を吸いながら、膝を曲げてお尻を持ち上げ、テーブルの形に
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと元の姿勢に戻る

このとき、手のつき方と肘の角度をしっかり意識しましょう。

4. 肘を痛めたときの対処とインストラクター指導のすすめ

もし痛みが出た場合は、まずは以下の対応をしましょう。

  • 強い痛みがある場合は中止し、無理せず休養
  • 痛む場合や腫れがある場合は整形外科を受診

また、フォームが自己流になりがちな方は、チベット体操インストラクターの指導を受けるのがベストです。

▼全国の講師はこちら
👉 全国のチベット体操インストラクター一覧

5. チベット体操で肘を痛めた?まとめ

  • 肘の痛みの主な原因は第四の儀式での肘の過伸展
  • 正しい手の向きと肘のゆとりがカギ
  • 痛みがあるときは無理せず、インストラクターの指導も活用

無理なく安全に行うことが、チベット体操を継続する最大のポイントです。
痛みのない心地よい日々を目指して、一緒に整えていきましょう。


🔗 関連記事もチェック!

【プロが解説】チベット体操で首・肩・手首・肘が痛くなる原因と対策 

チベット体操のやり方・回数・注意点まとめ 

🌿無料メルマガでチベット体操をもっと深く学びませんか?

美巡ライフ協会の無料メルマガでは、チベット体操の効果的な実践法や、呼吸法・瞑想・体の整え方まで幅広くお届けしています。

✅ 続けられる秘訣
✅ 身体の硬さをゆるめる方法
✅ 40代・50代から始めるセルフケア術

\ご登録はこちら/
👉 無料メルマガに登録

友だち追加

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする