【第三の儀式がつらい方必見】チベット体操で胸が反れない原因と今すぐできる改善ストレッチ

「チベット体操第三の儀式をやっても、胸がうまく反れない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?

実はこの動きがうまくいかないのは、単なる体の硬さだけが原因ではありません。

この記事では、胸が反らない原因を4つに分けて丁寧に解説し、効果的なストレッチやセルフケア法をわかりやすくご紹介します。
姿勢や呼吸が変わり、チベット体操がもっと気持ちよくなるヒントが満載です。

1. チベット体操第三の儀式とは?

チベット体操第三の儀式は、膝を床につき、背中を反らせて胸を開くポーズです。
この動きには、肩甲骨の可動性胸郭の柔軟性体幹の安定性などが必要となります。

しかし、

  • 胸が開かない
  • 天井まで視線が向かない
  • 背中が反れず、腰を無理に使ってしまう

といったケースでは、逆に首や腰を痛めるリスクがあるため注意が必要です。


2. 胸が反らない4つの主な原因

原因① 肩甲骨まわりの硬さ

胸を反らすときに重要なのが、肩甲骨の可動性。
肩をすくめたままではうまく肩甲骨が動かず、胸の開きが制限されます。

👉 対策:肩甲骨を寄せる・下げる意識でゆっくり動かしましょう。


原因② 背中の筋肉(脊柱起立筋など)の柔軟性不足

日常生活で「反る」動きは少なく、特に背中側の筋肉は年齢とともに硬くなりがちです。

👉 対策:「反る」動きのストレッチや後屈を習慣に。


原因③ 胸(大胸筋)の緊張と猫背姿勢

胸の筋肉が硬くなると、肩が内巻きになり、姿勢も前かがみに。
反る動きがさらに難しくなります。

👉 対策:胸と肩を開くストレッチが効果的。


原因④ 骨盤のゆがみ・前傾姿勢

骨盤の歪みがあると、連動する背骨の動きも制限されてしまい、胸が反れません。

👉 対策:骨盤の傾きを整えるストレッチを取り入れましょう。

3. 胸を開くための効果的なストレッチ3選

✅ 肩甲骨剥がしストレッチ

肩まわりの筋肉をゆるめて、可動域を広げるストレッチ。
「肩甲骨を寄せて下げる意識」で肩こり改善にもつながります。

肩こりに効く!肩甲骨剥がし!

肩ストレッチで肩こり解消!

✅ 前鋸筋ストレッチ

前鋸筋(ぜんきょきん)が硬いと猫背になりやすく、胸を反らす妨げになります。
腕を上に伸ばし、体側を引っ張るように伸ばしてみましょう。

チベット体操第三の儀式・胸を開くためのストレッチ

✅ 骨盤の歪み改善ストレッチ

四の字ストレッチなどで骨盤の傾きを整えることで、背骨の可動域も広がります。
お尻や股関節のストレッチも合わせて行うと効果的。

  • 四の字のように足を組み図のように足を体の方に引き寄せます。
  • 反対側も同じように行います。

4. まとめ|無理なく続けて柔軟な体へ

チベット体操第三の儀式で胸が反れないのは、単に体が硬いだけでなく、
肩甲骨・背中・胸・骨盤といった全身のバランスが関係しています。

無理せず、呼吸を意識しながらゆっくりと取り組んでいくことで、
少しずつ体が開き、より深いチベット体操の体感が得られるようになります。


🧘‍♀️ インストラクターから直接学ぶのもおすすめ

「自己流では不安…」という方は、チベット体操インストラクターの指導を受けることで、
安全かつ正しいフォームで確実にステップアップできます。

全国のチベット体操インストラクターはこちら

📩 もっと深く学びたい方へ:無料メール講座を配信中!

チベット体操・薬膳・呼吸法など“整える力”を高めたい方は、以下から登録をどうぞ👇

👉 [美巡ライフで整う心と体 無料メール講座]

友だち追加

🌿関連リンク

▶ チベット体操のやり方・注意点ガイド(初心者向け)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする