
チベット体操の呼吸
チベット体操は、呼吸と動きを合わせて行う体操です。
チベット体操の呼吸について詳しく見ていきましょう。
こちらも合わせてどうぞ↓
チベット体操の呼吸
チベット体操の呼吸には、2種類あります。
- チベット体操第一の儀式〜第五の儀式:腹式呼吸
- チベット体操第六の儀式:吐き切って止める呼吸法
チベット体操の腹式呼吸
チベット体操は、鼻で吸って口で吐く腹式呼吸が基本の呼吸法になります。
ヨガで鼻で吸って鼻で吐く呼吸に慣れている方は、
最初は、やりにくいかもしれませんが、
少しづつ慣れていくと良いと思います。
こちらも合わせてどうぞ↓
年齢を重ねるとどんどん筋力は衰えてくるものですが、
当然肋骨も動かなくなってきます。
胸郭全体的に動かなくなってくるというのは、胸郭の筋力が全体的に落ちてきて
猫背になってきます。
呼吸もたくさんはいりずらくなり体の不調を
引き起こしてくることにつながります。
そうやってちょっとずつ、老化していくわけなんですよね。
たっぷりと息を吸い込む深い呼吸で日々を送り
いつまでも若々しく元気で輝いていたいものです。
そのためにもチベット体操の深い呼吸法を身につけながら
行っていきましょう。
チベット体操第六の儀式の呼吸法
チベット体操は、1〜6の儀式まであります。
その中のチベット体操第六の儀式は、
1〜5の儀式の呼吸法とは、やり方が異なります。
チベット体操第六の儀式で行う呼吸法は、
レイチャカという特殊な呼吸法ですが、
吐く力も強めてくれますし、
エネルギーも高めてくれるのでとても優れた呼吸法です。
年齢と共に吐く力は、衰えてきますので、
チベット体操第六の儀式で吐く力を鍛え、
いつまでも若々しくいたいものですね。
こちらも合わせてどうぞ↓
チベット体操の呼吸Q &A
<質問>
ヨガでは鼻で吸って鼻で吐きますが、チベット体操は、違うのですか?
<回答>
チベット体操の基本の呼吸は、鼻で吸って口で吐くとお伝えしています。
ヨガの呼吸法も鼻で吸って鼻で吐く以外にたくさんの種類があります。
調息・調心・調身という呼吸のコントロールによって
心身を整えることがヨガの教えですね。
そのやり方は、たくさん存在しています。
是非、いろいろな呼吸法をマスターしてみてくださいね。
こちらも合わせてどうぞ↓
<体験談>
サックス奏者の方のワークショップに参加した時のこと
チベット体操第六の儀式の呼吸法も出てきました。
音楽家の方は、呼吸法を大事にしていらっしゃるので
なんだか嬉しくなりました。
チベット体操アドバイザー談
チベット体操の呼吸法をマスターする
チベット体操の呼吸法をマスターするには、
チベット体操インストラクターから指導を受けることが出来ます。
お近くにインストラクターがいない場合は、
オンラインでも指導を受けることが出来ます。
また、チベット体操の理論〜実践までオールインワンで学べる
チベット体操2級講座もオススメです。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓