
目次
1. 五体投地とは?
五体投地とは、両手・両膝・額の“五体”を地面に投げ出して行う、仏教の礼拝法の一つです。チベットでは巡礼の方法として広く知られていますが、日本でも東大寺の修二会などで実践されています。
精神的な浄化を目的としたこの動作は、近年ではヨガや瞑想の一環としても注目され、「心と体を整える修行法」として実践する人が増えています。
2. チベット体操とは?
チベット体操は、「若返りの儀式」として5つの体操(+1つ)で構成され、気の流れを活性化し、内なるエネルギー(プラーナ)を整えるものです。
・1日数分でOK
・体と心、エネルギーセンター(チャクラ)を整える
・アンチエイジングや代謝アップ効果が期待できる
など、健康法としても高く評価されています。
3. 五体投地とチベット体操の共通点
一見、礼拝と体操でまったく異なるように見えるこの2つですが、実は多くの共通点があります。
✅共通点まとめ:
- 呼吸と動作が連動している
→ 心を落ち着け、リズミカルに繰り返すことで瞑想的な効果を生みます。 - チャクラや気の流れを整える
→ 五体投地では、地に伏すことで「謙虚さ」とともに“グラウンディング”が起こります。チベット体操はエネルギーを上昇させる動きが多く、どちらも“気”の流れを整える役割を持っています。 - 浄化作用がある
→ 肉体だけでなく、心のトラウマや不要な感情の浄化が自然と進むと感じる人も多いです。 - 継続が重要
→ 五体投地は10万回、チベット体操は21回など、数を重ねることで深い効果が得られる点でも共通しています。
4. 五体投地とチベット体操の違い
項目 | 五体投地 | チベット体操 |
---|---|---|
起源 | 仏教の礼拝法 | 若返り効果が高い健康法 |
動作 | 一連の礼拝動作 | 6つのリズミカルな体操 |
精神性 | 強い(仏教的信仰) | 比較的ライトに始められる |
運動量 | 高い(全身運動) | 中程度(特に回数が多いと) |
目的 | 精神修養、浄化 | エネルギー活性、若返り |
5. 実際に体験して感じたこと
私自身、チベット・ボン教ゾクチェンの五体投地を連続で400回行ってみましたが、最初は想像以上にハードで、全身が筋肉痛に。
しかし、しばらく続けると、体重が7kg減り、デザートを食べても太らない体質へと変化!また、心の中の不安やトラウマが一気に出てくるような浄化も体験しました。
チベット体操も日常的に行っていますが、こちらは「気の流れが整う」感覚が強く、朝に行うと一日中エネルギーが安定します。
6. どちらがオススメ?目的別に解説
- 心の深い浄化・信仰的実践をしたい人 → 五体投地
- 日々のエネルギー調整・健康維持をしたい人 → チベット体操
- ダイエットや体力アップをしたい人 → 両方の組み合わせが◎!
7. まとめ
五体投地とチベット体操は、形式やルーツは異なるものの、どちらも「心身の浄化」「エネルギーの調整」に大きな力を持つ修行法です。
体と心を整えるセルフケアとして、日常に取り入れてみることで、今よりもっと“自分らしく軽やかに”生きられるようになるかもしれません。
🌿心と体を整えるヒントをお届け中!
「美巡ライフで整う」無料メルマガ、今すぐ登録▶︎【美巡ライフで整う心と体】
📲公式LINEでセルフケア情報を配信中!
今だけレッスン動画もプレゼント中🎁

こちらもおすすめ!