
「最近、瓶のふたが開けにくくなった…」
「買い物袋を持つのがつらい…」
そんな小さな変化、実は**“握力の低下”かもしれません。
握力は、私たちの筋力・自律神経・健康寿命**と深く関係しています。
特に40代〜60代の女性は、更年期やホルモン変化によって筋力が落ちやすい時期。
今回は、握力の低下がもたらす影響と、簡単にできるセルフケア法をご紹介します。
目次
握力の低下は「全身の衰え」のサイン?
握力は、手の力だけでなく、前腕・肩・背中・体幹など全身の筋肉量を反映しています。
実は、こんなリスクと関係しています:
握力が弱くなると… | 関係するリスク |
---|---|
手先が不器用になる | 食器を落とす・字が書きにくい |
腕・肩の筋力が落ちる | 四十肩・五十肩・猫背の原因に |
自律神経が乱れる | 手の冷え・手汗・不眠など |
健康寿命が縮む? | 転倒・寝たきりリスクが増加 |
握力の低下は、体と心のバランスの乱れとしても現れることがあります。
【セルフチェック】私の握力、大丈夫?
簡単なセルフチェックで確認してみましょう。
- ペットボトルのふたが開けづらい
- タオルをギュッとしぼれない
- ドライヤーを長く持っていられない
- 手を握って開いたとき、スムーズに動かない
- 手や指が冷える・しびれることがある
これらに心当たりがあれば、握力が落ちてきている可能性があります。
今からできる!握力を取り戻す簡単トレーニング
1.雑巾絞り
乾いたタオルで絞ってみるのもおすすめです。

2.ハンドグリップ・グーパー運動
器具を使いたくない場合は、手を握ったり開いたりするグーパー運動100回
でも握力を鍛えることが出来ます。

3.全身運動
握力だけを鍛えるというよりも全身運動で筋力を高めることも有効です。
前腕・上腕の筋肉を鍛えるポーズが入っていて誰でも簡単に出来るこちらも
おすすめ↓
手の力を取り戻せば、毎日がもっと軽やかに
握力がついてくると、日常のこんな変化を感じられます:
- 洗濯物を干すのがラクになる
- 自信をもってハンドシェイクできる
- スマホを持つ手が疲れにくくなる
- 表情やエネルギーまで前向きに!
手は“脳の外部器官”ともいわれ、手のケアは心のケアにもつながります。
まとめ|40代からの「手のチカラ」ケアで、若々しさと健康をキープ!
握力の低下は、加齢のサインではなく**「今すぐケアして整えられるサイン」**です。
今日からできる簡単なセルフケアで、手の力と全身のバランスを取り戻していきましょう。
美巡ライフでは、40代からの体と心を整える「セルフケア無料メール講座」を配信中!
LINEまたはメルマガに登録すると、
・音声瞑想・呼吸法
・チベット体操や呼吸法のコツ
・気の巡りを良くするレシピ などが届きます♪
💌 メルマガ登録はこちら
▶︎ [無料で登録するリンク]
💚 LINE登録はこちら(1:1質問OK!)

関連記事
40代からの姿勢・骨盤・インナーマッスル改善トレーニング|やさしい運動で腰痛・反り腰・ぽっこりお腹をスッキリ解消!