未病治とは?病気を未然に防いで健康に!

未病治というのは、病気にならない体づくりをするという意味です。

東洋医学の基本的な考え方です。

詳しく見ていきましょう。

未病治とは?

未病治とは、未だ病に至らないうちに治すという意味です。

未病治という東洋医学の考え方を鍼灸学校の授業で初めて知った時

ものすごく感動したことを覚えています。

東洋医学では、心身の状態というのは、体表に現れると考えます。

顔色、舌、脈、コリの状態など、体の表面から

心身の状態を判断することが出来ます。

このことは、鍼灸マッサージ師としての仕事を通して実際に

たくさん経験させて頂いてもきたので

病気になる前に治すという東洋医学の基本的な考え方が

大好きです。

東洋医学の最古の医学書「黄帝大経」には、

女性は、七の倍数、男性は、八の倍数で体が変化すると言われています。

男性

 8歳・・・乳歯が永久歯に生え変わる。
16歳・・・男性として発達し精通を迎える。
24歳・・・体が成熟し、男性としての体が出来上がる。
32歳・・・筋骨が発達し、男性として体が最も充実する。
40歳・・・髪が抜け始め、歯がやせてくる。
48歳・・・肉体的に衰え始め、しわや白髪が目立つ。
56歳・・・運動能力が落ち、精気がなく、体全体が老化する。
64歳・・・体が衰え、歯や白髪が抜ける。

女性

 7歳・・・乳歯が永久歯に生え変わる。
14歳・・・月経が始まり、女性として発育する。
21歳・・・女性としての体が出来上がる。
28歳・・・栄養状態がピークとなり、女性としての体が充実する。
35歳・・・肌や髪のハリに、衰えがあらわれる。
42歳・・・髪に白髪が見え始め、顔がやつれてくる。
49歳・・・閉経を迎え、肉体的にも衰える。

もちろん2000年以上も前の書物ですし、現代とライフスタイルも寿命も

異なりますからそのまま当てはまるというものではありませんが

目安にはなるのではないかと思います。

この表を見ると、男性は、40歳、女性は、35歳から

養生をした方が良いと言えそうですよね。

体の変化の年齢に合わせて養生法を行うことで病に至らないように

生活すること、自然治癒力を高めていくことが重要であるというのが

東洋医学や中医学の考え方です。

未病治の方法

未病治の方法についてです。

未病治のための養生法は、

  1. 鍼灸
  2. マッサージ
  3. 薬膳
  4. 気功
  5. 漢方

東洋医学的なアプローチの5つのことを言います。

目的に合わせて幾つかを組み合わせて病気の予防や治療に使います。

現代では、健康増進の目的で使われていることも多く

予防としてもアプローチできるのが特徴かと思います。

詳しく見ていきましょう。

1.鍼灸

鍼灸が日本に伝わったのは奈良時代です。

鍼治療は、ステンレス製の鍼を使い痛みはほとんどありません。

お灸は、ヨモギの葉を乾燥させたもぐさに火をつけて使います。

せんねん灸は、扱いやすく

ドラッグストアやネットでも手軽に入手できます。

2.マッサージ

あん摩・マッサージ・指圧と3種類存在します。

手や指で身体に刺激を与え健康増進させる手技療法です。

手技のやり方によってあん摩・マッサージ・指圧があります。

3.薬膳

医食同源、食薬同源というように食べた物が薬になるという考え方です。

食材一つ一つには、体を温めたり、身体を冷やしたり

血液の流れをよくしたり血を養ったり、身体を潤したりなどの働きが

ありそれらを薬膳学に基づいて組み合わせるのが薬膳です。

詳しくは↓

薬膳の取り入れ方!

4.気功

呼吸法と体操によって気血の巡りを良くする健康法です。

東洋医学では、気は身体の構成要素の一つという考え方があります。

気は病気と深い関係にあり気功は、

病気の予防・治療・寿命を伸ばす効果があると

古来から考えられてきました。

チベット体操やヨガも含まれますね。

こちらも合わせてどうぞ↓

気の流れを整える!

5.漢方

生薬を組み合わせ病気の予防や治療に使います。

東洋医学の考え方は、人間は以前の一部という考え方の中で

全体的なバランスを整えて病気を治していきます。

未病治とは?病気を未然に防いで健康に!まとめ

未病治とは?病気を未然に防いで健康に!です。

病気になる前に養生をするということが重要です。

未病治でいつまでも若々しい人生をお過ごし下さいね。

未病治にチベット体操もオススメです。

たった6つのポーズで1日5分から行えます。

こちらも合わせてどうぞ↓

チベット体操のやり方

チベット体操の指導は、お近くのチベット体操インストラクターから

指導を受けることが出来ます。

オンラインでもご受講いただけます。

全国のチベット体操教室

詳しいお話は、チベット体操講座でも行っています。

◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓

チベット体操無料メルマガ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする