
鎖骨ほぐしで肩こり解消についてです。
鎖骨の周辺は、肩こりに関係する筋肉やツボ、リンパがあります。
鎖骨の柔軟性が失われると肩が動かしにくくなり肩こりに繋がります。
鎖骨をほぐして肩こりを解消しましょう。
詳しく見ていきましょう。
鎖骨と肩こりの関係
鎖骨と肩こりの関係についてです。
鎖骨は、胸骨や肩甲骨と繋がっていています。
鎖骨の周辺には、リンパや血管、多くの神経が密集しているので
鎖骨の柔軟性が失われると老廃物が溜まりやすくなります。
- 片手を上に上げてみてください。
- 次に鎖骨を押さえて片手をあげてみます。
鎖骨を押さえて片手をあげようとしても手をあげることが出来ないと思います。
鎖骨が圧迫されると肩の可動域が悪くなってしまいますね。
鎖骨の柔軟性を取り戻すと肩こりだけでなく首こりや頭痛の改善にも
つながります。
鎖骨ほぐし
鎖骨ほぐしについてです。
鎖骨ほぐしのやり方は
- マッサージ
- ツボ押し
- ストレッチ
3種類をご紹介します。
マッサージ
- 鎖骨上部斜角筋のマッサージ
- 鎖骨と第一肋骨との間のマッサージ
- 胸鎖乳突筋のマッサージ
3つのセルフマッサージ を行っていきます。
詳しく見ていきましょう。
1.鎖骨上部斜角筋のマッサージ
鎖骨上部の窪みは、硬くなっている人が多く、肩こりの原因にもなっています。
上から軽くマッサージを行います。
リンパの流れや血流も良くなり緊張がほぐれてきます。
2.鎖骨と第一肋骨との間のマッサージ
鎖骨と第一肋骨の間を中央から外側に向かって軽くマッサージを行います。
鎖骨外側の窪みには、深い呼吸が出来るツボもありますので、
軽く押してあげます。
3.胸鎖乳突筋のマッサージ
首を横に向けるとつまめる筋肉を上から軽く押してあげます。

ツボ押し
鎖骨周りのツボについてです。
鎖骨ほぐしの時に軽く押してあげることでリンパや血液の流れが良くなります。
痛気持ちいいくらいの圧で押しましょう。
- 欠盆(けつぼん):鎖骨中央の窪んだところ
- 肩髃(けんぐう):肩先の骨の前後の中間点のすぐ下にある窪み
- 気戸(きこ):乳頭線上の鎖骨下際
- 中府(ちゅうふ):鎖骨の端と腕の骨とがぶつかったところの窪み

ストレッチ
鎖骨には
- 胸鎖乳突筋
- 僧帽筋上部
- 鎖骨下筋
- 大胸筋
- 三角筋前部
と5つの筋肉がくっついています。
これらの筋肉が硬いと鎖骨が動きにくくなり肩こりの原因となります。
ストレッチで筋肉をほぐして鎖骨の柔軟性を取り戻しましょう。

こちらも合わせてどうぞ↓
鎖骨ほぐしで肩こり解消!まとめ
鎖骨ほぐしで肩こり解消!まとめです。
鎖骨は、肩こりの筋肉やリンパ、ツボと密接な関係があります。
鎖骨ほぐしを行うことで肩こりが解消されます。
鎖骨ほぐしで筋肉の緊張を緩めることから始めてみましょう。
鎖骨ほぐし は、お風呂上がりなど日々の生活の中で習慣になると
肩こり予防にも効果的です。
また、チベット体操で鎖骨ほぐしを行うこともオススメです。
◆チベット体操や呼吸法のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓