40代からの“冷え対策”|ツボ・白湯・オイルで整える女性のセルフケア術

「年齢とともに手足が冷えやすくなった」「寝ても疲れが取れない」——
そんなお悩みを抱えていませんか?
冷えは、単なる不快感ではなく、自律神経やホルモンバランスの乱れ、代謝の低下にも深く関わっています。

この記事では、**40代からの女性にぴったりの“冷えを整えるセルフケア”**をご紹介します。ツボ押し・白湯・オイルケアなど、どれも今日からできる方法ばかり。
身体の芯からあたためて、巡りの良い毎日を目指しましょう。


冷えの原因とは?40代からの変化に要注意

40代を過ぎると、女性ホルモンの減少により、

  • 自律神経が乱れやすくなる
  • 血流やリンパの巡りが悪くなる
  • 筋肉量が落ちて体温が上がりにくくなる

といった「冷えやすい体質」へと変化していきます。
また、日常のストレスや運動不足、偏った食生活も冷えに拍車をかけます。


陰陽五行説から見る「冷え」と巡り

東洋医学では、**冷え=“陰”の状態が強くなった体のバランスの崩れ”**と捉えます。

  • 陰=冷え・静・暗・水
  • 陽=熱・動・明・火

陰が強すぎると「巡りが悪い・疲れやすい・やる気が出ない」といった症状に繋がります。
このバランスを整えることが、根本からの冷え対策なのです。


ツボ・白湯・オイルで整える冷え改善セルフケア法

1. 【手足の冷えに】八邪(はちじゃ)・八風(はっぷう)のツボ押し

  • 八邪(手の甲の関節の間)
    手の冷えやこわばりに効果的。指先を温めて全身の巡りアップ。
  • 八風(足の指の付け根)
    足先の冷え、むくみ、婦人科系の不調にもおすすめ。足浴と合わせると効果倍増。

2. 【仙骨を温める】カイロ+ツボで整える

仙骨には、八りょう穴と言って八つのツボがあります。左右4つの仙骨孔というところに

  • 上髎(じょうりょう)
  • 次髎(じりょう)
  • 中髎(ちゅうりょう)
  • 下髎(げりょう)

というツボの名前がついています。

ここを温めると生理不順、泌尿器の不調、腰や膝の痛み、便秘、下痢などに

効果的です。

3. 【巡りとデトックス】セサミオイルでオイルマッサージ

  • アーユルヴェーダでは「ごま油(セサミオイル)」を浄化のオイルとして使用。
  • 温めたセサミオイルで足裏やお腹をマッサージすることで、
    冷え・むくみ・便秘・イライラに効果的。

足のセルフマッサージの効果とやり方

足は心臓から一番遠い場所にあり、冷えやむくみが起こりやすい部位です。特に40代以降は筋肉量の低下やホルモンバランスの変化により、下半身の血流が滞りやすくなります。そんな時におすすめなのが、足のセルフマッサージです。

効果

  • 血流促進:足先からふくらはぎに向けて流すことで、ポンプのように血液を心臓に戻しやすくなります。
  • むくみ改善:余分な水分や老廃物を流し、足のだるさを軽減します。
  • 冷え改善:マッサージで末端の血行が良くなり、足先までポカポカに。
  • リラックス効果:足裏には自律神経に働きかける反射区が多く、睡眠の質アップにもつながります。

やり方(5分〜10分

  1. 準備
    • 足全体にオイルやクリームを塗り、摩擦を減らします。
    • 冷えが強い方は、マッサージ前に白湯を飲むとさらに効果的。
  2. 足裏からほぐす
    • 親指で土踏まずやかかとを押しながら、円を描くように刺激します。
    • 痛気持ちいいくらいの強さが目安です。
  3. 足の甲〜足首
    • 足の指の間に手の指を入れ、軽く回したり伸ばします。
    • 足首は外回し・内回しを各5回ずつ行い、関節の動きをスムーズに。
  4. ふくらはぎを流す
    • 足首からひざ裏に向けて、手のひら全体でさすり上げます。
    • むくみが強い日は、ひざ裏を軽く押してリンパの流れを促します。
  5. 仕上げ
    • 両手で足全体を包み込み、温かさを感じながら深呼吸。
    • 就寝前に行えば、足が温まり寝つきも良くなります。

💡 ポイント

  • お風呂上がりの体が温まった状態で行うと、より効果的。
  • 強く押しすぎず、心地よい圧を意識すること。

4. 【内臓から温める】白湯のすすめ

  • 朝起きたら白湯をコップ一杯飲むだけで、内臓が温まり、消化器官も目覚めます。
  • 体の内側が温まることで、基礎代謝のアップや排毒作用も期待できます。

チベット体操や薬膳との相乗効果も

さらに巡りを整えるセルフケアとして、

  • チベット体操:気の流れとチャクラを整え、活力アップ
  • 薬膳:体質・季節に合った食材で、内側から温活

などもおすすめです。

▶ チベット体操で巡りとホルモンバランスを整える

まとめ|“冷え”を整えることは“自分を整える”こと

冷えをそのままにしておくと、疲れやすさ・不調・老化を加速させてしまいます。
でも、今日からできる簡単なケアを日々の習慣にするだけで、
体は本来のリズムを取り戻し、心も軽やかになっていきます。

手・足・仙骨・腸などの“巡りのポイント”を、
ツボ・白湯・オイルで優しくケアしてみてくださいね。

美巡ライフでは、40代からの体と心を整える「セルフケア無料メール講座」を配信中!

LINEまたはメルマガに登録すると、
・音声瞑想・呼吸法
・チベット体操や呼吸法のコツ
・気の巡りを良くするレシピ などが届きます♪

💌 メルマガ登録はこちら
▶︎ [無料で登録するリンク]

💚 LINE登録はこちら(1:1質問OK!)

友だち追加

関連記事

未病治とは?東洋医学に学ぶ「病気になる前」の健康法と予防習慣

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする