
瞑想姿勢がつらい…そんな方へ。正しい座り方のポイントから椅子・仰向けでの代替法、股関節を柔らかくする方法まで解説。禅やヨガで大切にされる「調身・調息・調心」を取り入れて、快適に瞑想を続けるコツをご紹介します。
目次
瞑想の姿勢がつらいと感じる理由
瞑想を始めようと思ったとき、「どんな座り方をすればいいのだろう?」と迷ったことはありませんか?
逆に、**足の痛みや痺れがつらくて、瞑想をやめてしまった…**という経験がある方も多いでしょう。
瞑想の基本姿勢は「座法」と呼ばれますが、慣れないうちは足や腰に負担がかかりやすく、集中が途切れてしまうこともあります。
この問題を解消するためには、正しい姿勢のポイントを押さえることが大切です。
瞑想姿勢を整える7つのポイント
1. 背筋を伸ばす
背骨をまっすぐに保つことで、エネルギーの通りが良くなり、呼吸も深くなります。禅やヨガでも最も大事な基本です。
2. 座り方を選ぶ
瞑想にはいくつかの座り方があります。
- 結跏趺坐(けっかふざ)
両足を交差させ、それぞれの足の甲を反対側の太ももの付け根に置きます。 - 半跏趺坐(はんかふざ)
片足だけを反対側の太ももの付け根に置く座り方。初心者におすすめ。 - 安楽座
あぐらのように足を組み、両足を床に置く方法。最も取り組みやすい座法です。
3. リラックスする
背筋は伸ばしつつ、肩や首の力は抜きます。力みは集中を妨げます。
4. 顎を引く
顎が上がらないよう、軽く引いて首の後ろをスッと伸ばします。
5. 口の中を軽く開く
歯を食いしばらず、舌先を軽く上顎につけると自然な呼吸ができます。
6. 視線の位置
半眼でやや斜め下を見るのが基本ですが、初心者は目を閉じた方が集中しやすい場合もあります。
7. 手の位置
膝の上に置くか、手印(ムドラー)を組みます。代表的なのは親指と人差し指を軽く合わせるチン・ムドラーです。
瞑想基本の3つの座り方
結跏趺坐
右足の甲を左足の付け根に乗せ、左足の甲を右足の付け根の乗せます。

半跏趺坐
右足の甲を左足の付け根に乗せる

安楽座
足は、曲げますが、両方の足を床につけます。

楽に座れるための4つの工夫
1. お尻にクッションを入れる
お尻を少し高くすることで骨盤が立ち、背筋を伸ばしやすくなります。
2. 椅子を使う
膝や腰に痛みがある場合は、無理せず椅子で瞑想しましょう。背もたれにはもたれず、背筋を伸ばします。
3. 仰向けで行う
ヨガニードラなど、横になったまま行う瞑想法もあります。眠くなりやすいので、夜のリラックスに向いています。
4. 股関節の柔軟性を高める
日常的にストレッチやヨガ、チベット体操を取り入れて、座りやすい体づくりをしましょう。
調身・調息・調心とは?
禅やヨガで重視される瞑想の準備法が**調身(姿勢)・調息(呼吸)・調心(心)**です。
調身:身体を整える
正しい姿勢を作ることで呼吸が自然に整います。背骨を伸ばし、安定した座り方を保ちます。
調息:呼吸を整える
深く穏やかな呼吸は、心を落ち着かせるカギ。鼻から吸い、ゆっくり吐きましょう。
調心:心を整える
姿勢と呼吸が整うと、自然と心も静まります。この状態で瞑想に入ると、深い集中が得られます。
瞑想を快適に続けるための習慣化のヒント
- 1日5分から始める
- 朝や寝る前など、時間を固定する
- 姿勢を工夫して「苦痛ゼロ」を目指す
- 呼吸法と組み合わせる
まとめ|楽な姿勢こそ、瞑想を長く続けるカギ
瞑想は、正しい姿勢でリラックスして行うことが、効果を最大限に引き出すポイントです。
股関節の柔軟性を高めたり、クッションや椅子を使ったりと、自分に合ったやり方で取り組みましょう。
調身・調息・調心を意識すれば、集中力も深まり、瞑想の心地よさが格段にアップします。
📩 メルマガ・LINE登録で瞑想をもっと深く体験しよう!
無料で実践動画・音声ガイド・習慣化のコツをお届けします。
💌 メルマガ登録はこちら
▶︎ [無料で登録するリンク]
💚 LINE登録はこちら(1:1質問OK!)
