
「最近、なんとなく地に足がつかない気がする」
「チベット体操の効果をもっと深めたい」
そんな方におすすめなのが、**立禅(りつぜん)**というシンプルで奥深い方法です。
この記事では、立禅とは何か、グラウンディング効果、チベット体操との相乗効果について解説します。
目次
立禅とは?|ただ立つだけの奥深い瞑想法
立禅とは、中国武術や気功で古くから伝えられている「立ったまま行う瞑想法」です。
- 身体をゆるめてまっすぐ立つ
- 呼吸を整え、体の中心軸(センター)を感じる
- 意識を足裏に向けて地面との一体感を感じる
見た目は静かですが、内面では気(エネルギー)の巡りを整える深いワークが行われています。
グラウンディングとは?なぜ必要?
「グラウンディング」は、エネルギーを地に根づかせること。
特にスピリチュアルに敏感な人、考えすぎてしまう人、感情が揺れやすい人にとって、グラウンディングができていないと心身が不安定になりやすいと言われています。
- 頭にエネルギーが偏りやすい
- 不安や焦り、空虚感を感じやすい
- 疲れやすく、集中できない
このようなとき、「足裏で大地とつながる」立禅は、強力なグラウンディング法となります。
立禅のやり方|初心者でもできる基本ステップ
1. 立つ姿勢を整える
- 足を肩幅に開く
- 膝を軽くゆるめる
- 骨盤を立て、背筋をまっすぐに
- 肩の力を抜いて、手を自然にお腹の前で軽く丸く構える(気のボールを持つように)
2. 足裏に意識を向ける
- 体重を均等に両足に乗せる
- 土踏まず〜かかとで地面を感じる
- 地球の中心とつながっているイメージを持つ
3. 呼吸を整える
- 鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く
- 呼吸に合わせて、全身の緊張が抜けていくのを感じる
4. 無理のない時間で行う(目安:3〜10分)
最初は数分で十分。慣れてきたら、10〜20分ほど行うことで、**「足元がどっしりする感覚」**が養われます。
チベット体操との相乗効果
チベット体操は、エネルギーセンター(チャクラ)を回転させる動的なワーク。
一方、立禅は「回転後のエネルギーを地に定着させる」静的なワークです。
🔄 相互補完のイメージ
チベット体操 | 立禅 |
---|---|
動的・チャクラを回す | 静的・気を下に降ろす |
上昇エネルギー(目覚め)を活性化 | 地に根づかせて安定化させる |
呼吸と動きで気を動かす | 静止状態で「気の流れ」を観察し整える |
チベット体操の後に立禅を取り入れることで、
- チャクラ活性のエネルギーを定着させやすくなる
- 浮つきやすいエネルギーをしっかり「地に下ろす」
- 頭や心が落ち着き、深い静寂に包まれる
という体感が得られることが多いです。
立禅で得られる主な効果
✅ 足腰が安定し、体の重心が整う
✅ 精神的に落ち着き、感情の波が穏やかになる
✅ チャクラのエネルギーバランスが安定する
✅ 呼吸が深くなり、瞑想状態に入りやすくなる
✅ 頭のモヤモヤが晴れ、直感が冴えるようになる
まとめ|動と静を組み合わせて「揺らがない自分」をつくる
立禅は、今この瞬間に深く根づく感覚=グラウンディング力を高めてくれるシンプルな実践法です。
チベット体操で活性化したエネルギーを「しっかりと自分の内側に定着」させるためにも、立禅はおすすめ。
心と体、そしてエネルギーが安定してこそ、本来のパワーは発揮されます。
📩 メルマガ・LINE登録
記事では書ききれない実践動画や音声ガイドを無料で配信中。
💌 メルマガ登録はこちら
▶︎ [無料で登録するリンク]
💚 LINE登録はこちら(1:1質問OK!)

関連記事