
感情解放すると願いが叶います。
感情が溜め込まれていた状態だと望んでいることも
なかなか思い通りにいかないという結果になりますね。
感情解放って何?どうやってやるの?
感情解放の意味とやり方についてご紹介していきたいと思います。
感情解放とは?
スピリチュアルなワークなどでよく使われる感情解放という言葉。
抑圧された感情やネガティブな感情を解放して
本来の自分の状態に戻りましょう。
というようなことを意味していることが多いようです。
溜め込まれていた感情を外に全て吐き出す、例えば泣き叫んだり
というようなことが行われている場合もあります。
チベット哲学的に見ると感情解放というのは、ちょっと違った観点になります。
溜め込まれている感情というのは、
潜在意識にゴミのように溜め込まれているので定期的にお掃除しましょう。
と考えるのですよね。
人生というのは、自分自身の心の状態が現象化したものであるから
思い通りに物事が進まないというのは、
意識と潜在意識にズレが生じているということになります。
自分の思いと潜在意識の中の思いとが一致されたなら、
願いは叶うということになります。
こちらも合わせてどうぞ↓
感情解放すると心の知能指数がアップする
昨今、EQという言葉が使われるようになってきました。
EQは、心の知能指数を意味します。
心の知能指数をアップしたなら願いも簡単に叶えることが出来そうです。
心の知能指数とは、思い通りに心をコントロール出来る
ということでもあります。
心は、トレーニング次第でどのようにも変化します。
逆にトレーニングしなければ、どのような方向にも漂流したままになります。
この心のトレーニングというのは、感情解放から始まります。
感情解放することでEQは、アップし、人生は、願い通りになります。
感情解放のやり方
私たちにとって呼吸は当たり前、
日常生活の中でさほど深く考えない機能かもしれません。
しかし東洋では、古来から呼吸をコントロールすることで
心身のコントロールもどんな望みも叶えられることを知っていました。
そして世を治める皇帝も王妃もこぞって、訓練を重ねてきました。
呼吸を自在にコントロールできるということは
心を自在にコントロールできるということでもあります。
心を自在にコントロールできるということは
人生も思いのままということでもあります。
当たり前に行っている呼吸から変えることで人生が大きく変わります。
生命維持に不可欠な呼吸は、当たり前すぎて重要性を感じにくいものです。
しかし、呼吸は、自分の意思でもコントロールすることができるものです。
呼吸を使った感情解放がオススメです。
こちらも合わせてどうぞ↓
感情解放に適した呼吸法をマスターする
呼吸法のスペシャリストになる、呼吸ヨガアドバイザー養成講座が
オススメです。
オンラインでもご受講できます。
*チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓