
チベット体操は、チャクラの巡りを良くし若返る
と言われてきた体操です。
芸能人や有名人らが美しさや健康維持のために積極的に取り入れていると
話題になりました。
目次
チベット体操とは?
チベット体操は、自分のペースで行うことができるため、
運動初心者や中高年でも気軽にチャレンジすることが可能です。
チベット体操はヨガに似ていますが、ポーズの習得が比較的簡単で
柔軟性がなくても行えるため、
ヨガよりも敷居が低く、運動にブランクがある方や
初心者の方でも始めやすいと感じる方が多いのが特徴です。
チベット体操は、お仕事や家事の合間などの空いた時間で
気軽に行うことができる、全身を使ったリフレッシュ方法として
大変おすすめです。
チベット体操は、わずか6つの体操からできています。
伊達公子さん、研ナオコさん、そして、美輪明宏さんも
実践しているチベット体操は、今までTVや雑誌にもたくさん取り上げられ、
書籍やDVDも多く発売されてきました。
心身はもちろんのこと、
チベット体操が霊的にも進化させてくれる体操であることから、
女性を中心とした精神性の高い人達に支持され続けてきました。
チベット体操は、6つのポーズから成る体操
チベット体操は、第一の儀式〜第六の儀式まで6つあり、
1日3回ずつから始めて最高で21回を目指す体操です。
一週間ごとに2回ずつ回数を増やしていき
最終的には、21回ずつ行うことを目指す体操です。
こちらも合わせてどうぞ↓
深い呼吸法と合わせて行うことがポイント
チベット体操は、動きに合わせて行う呼吸法も重要なポイントです。
ゆっくりとした深い呼吸法を行うことで
代謝が良くなり免疫力が上がり、
精神的な安定がもたらされます。
Q &A:チベットの僧侶がやっているの?
<質問>
実際にチベットのラマ教の僧院で毎朝行われているのですか
<回答>
とてもたくさん頂いてきたご質問でもあります。
チベット体操の元となっているいわゆるチベットヨガは、
実践なさっている僧侶の方もいらっしゃいます。
ただ、僧院でみんなで一緒には、やっていないと思います。
チベット体操は、その元となっているチベットヨガを
一般の人向けにアレンジしたものです。
チベットヨガもチベット体操も瞑想に入る前の準備体操です。
ヨガと言うと、身体を鍛えるエクササイズを思い浮かべると思いますが、
チベットのヨガと言うのは、心の訓練を第一の目的と考え、
瞑想要素が強いです。
こちらも合わせてどうぞ↓
Q &A:チベット体操は祈りですか?
<質問>
チベット体操は、若返り体操と紹介されていますが、
書籍のなかでは儀式と表記されております。
儀式であるなら、チベット体操は本来動的な祈りなのでしょうか?
それぞれの動きにそれぞれ何か神仏に捧げし意味合いがあるのでしょうか?
<回答>
ハイレベルなご質問ですね〜!素晴らしいです。
チベット体操は、瞑想の前の準備体操と、お話ししています。
このチベット体操の元はチベットヨガにあります。
チベットヨガとはチベットに伝わる瞑想ヨガのことです。
祈りというよりも気の通り道を開きチャクラの詰まりをとるための
エクササイズになります。
全てが瞑想の前の準備になります。
なぜ準備が必要かというと 気の流れをよくしてエネルギーを
第六チャクラまで上げないと
クオリティの高い瞑想に入ることができないからなんです。
Q &A:チベット体操で自己啓発できますか?
<質問>
チベット体操は、心にもいいと聞きますが、自己啓発出来ますか?
<回答>
チベット体操は、瞑想の前の準備体操ですので、
是非、瞑想まで習得して頂くと良いかと思います。
チベット哲学では、心の訓練を最も重要と考えます。
チベット体操を含め、心をコントロールできるようになるために行います。
自在に心のコントロールが出来るためには、
感情を浄化し、心の訓練を行っていきます。
霊的な進化、魂の成長を求める方には、チベット体操・瞑想がオススメです。
ですので、究極の自己啓発と言えると思います。
Q &A:チベット体操で感情のコントロールができますか?
<質問>
チベット体操で感情のコントロールが上手くなるのでしょうか?
<回答>
チベット体操は、チャクラのお掃除の体操でもあります。
チャクラがお掃除されるというのは、心や潜在意識を浄化することにつながります。
そのためには、深い呼吸とゆっくりとした動きでのチベット体操が重要になります。
チベット体操から始めて慣れてきたら瞑想を深めて頂くことで
感情コントロールは、ますます上達すると思います。
チベット体操が感情のコントロールにも良い理由は、チベット体操2級講座
で詳しく行っています。
Q &A:チベット体操で骨盤底筋を鍛えられますか?
<質問>
骨盤底筋を活性化させたいと思っていますが、チベット体操で出来ますか?
<回答>
チベット体操第六の儀式を行うと骨盤底筋を鍛えることが出来ます。
年齢と共に骨盤底筋群が緩んでくることでぽっこりお腹になったり、
尿失禁などさまざまな悩みが出てきます。
骨盤底筋群を鍛えてあげることでお悩みは、解決されるのですが、
それにはチベット体操第六の儀式がとても効果を発揮します。
是非、チベット体操第六の儀式をマスターなさることをお勧めします。
こちらも合わせてどうぞ↓
チベット体操を体験してみる
チベット体操を体験したいという方には
チベット体操レッスン動画をプレゼントしています↓


チベット体操の指導をして欲しい方は
お近くのチベット体操インストラクターから指導を受けることが出来ます。
お近くにいない場合は、オンラインで受ける事もできます。