【チベット体操の合間に】シャバアーサナの効果とやり方|リラックスで整える究極ポーズ

チベット体操やヨガのポーズの合間に行う「シャバアーサナ(屍のポーズ)」。
実は、**心と身体を整えるためにとても重要な“休息のポーズ”**であり、リラックスや自律神経の調整に欠かせません。

本記事では、チベット体操と組み合わせることで得られる効果や、やり方のコツ、瞑想との違いについても詳しく解説していきます。

1. シャバアーサナとは?|究極のリラックスポーズ

「シャバアーサナ(Shavasana)」とは、サンスクリット語で「シャバ=死体」「アーサナ=ポーズ(座法)」を意味し、全身を脱力して仰向けになる休息の姿勢です。

チベット体操やヨガのポーズの合間、または最後にこのポーズを入れることで、体と心に起きた変化を“内側に吸収・統合”させる効果があるとされています。


2. シャバアーサナの効果|なぜチベット体操と相性がいいのか

シャバアーサナには、以下のような効果が期待できます:

  • ✅ 自律神経のバランスを整える
  • ✅ ストレスの軽減と心の安定
  • ✅ 呼吸が深まり、緊張がほぐれる
  • ✅ 睡眠の質が向上する
  • ✅ チベット体操のエネルギーを落ち着かせ、吸収する

特にチベット体操のようにエネルギーを活性化させる動きの後には、**静けさを取り戻す「静の時間」**が必要です。
このポーズはその役割を果たし、全体の効果を高めてくれるのです。


3. シャバアーサナのやり方|自宅でも簡単にできる

▶ 基本のやり方

  1. 静かな空間で仰向けになります。
  2. 両足を自然に広げ、手のひらを上に向けます。
  3. 目を閉じて呼吸に意識を向けます。
  4. 身体のどこにも力を入れず、重力にすべてを預けるようにします。
  5. 5〜10分程度行い、終わったらゆっくりと体を動かして起き上がります。

▶ 起き上がり方のポイント

  • いきなり起き上がらず、指先や足先から感覚を戻します。
  • 横向きになってからゆっくりと体を起こしましょう。

4. 効果的に行うコツと注意点

シャバアーサナを最大限に活かすには、以下のコツを押さえましょう:

  • 体を重力にゆだねる(力を抜くことを意識)
  • 頭の中を空っぽにする(思考を手放す)
  • 呼吸に意識を向ける(自然に腹式呼吸になります)

特に現代人は“脱力”が苦手です。
繰り返すことで、少しずつ「力の抜き方」が上手になり、ストレス耐性が高まり、日常のパフォーマンスも向上します。


5. シャバアーサナと瞑想の違い

どちらも「静けさ」を伴いますが、本質は異なります

比較項目シャバアーサナ瞑想
目的脱力・リラックス意識の集中・観察
状態無意識に近い意識的に内観する
呼吸自然な腹式呼吸意図的に整える場合も
睡眠との違い眠る直前のような状態意識を保ったまま内観

▶ シャバアーサナに慣れてから瞑想へ進むのがオススメです。

6. まとめ|休息を制する者がエネルギーを制す

チベット体操の効果を最大限に高めるために、「間」のシャバアーサナは欠かせません。
動いて整え、休んで統合する。この流れこそが、真の心身バランスを生む鍵です。

ヨガマット1枚分のスペースがあればすぐに始められるシャバアーサナ。
毎日のセルフケアに、ぜひ取り入れてみてください。


関連記事(内部リンク)

▶ チベット体操のやり方・回数・注意点まとめ


📩 無料メルマガも配信中!

チベット体操や瞑想、呼吸法を通じて「心と身体を整える」ヒントを無料でお届けしています。
40代・50代からのセルフケアに役立つ情報を受け取りたい方は、下記よりご登録ください👇

▶ 無料メルマガ登録はこちら

友だち追加

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする