【チベット体操の秘儀】第6の儀式とは?禁欲ではなく“内側から美しくなる”健康習慣だった!

チベット体操には、基本の「5つの儀式」に加え、知る人ぞ知る“第6の儀式”が存在します。

「禁欲じゃないといけないの?」
「独身でもできるの?」

という声も多い第6の儀式ですが、実はもっと現代的に、健康習慣として取り入れることができる方法があるのです。

第6の儀式とは?チベット体操の“もう一つの秘儀”

『若さの泉』では、第6の儀式について「性的エネルギーの昇華」が目的とされています。

しかし、これはヨガにおける「クンダリーニ覚醒」とも似た、精神性の高い修行です。私たちが日常で取り入れるには、もっと柔軟な考え方が必要です。

性エネルギーとは単なる欲望ではなく、「生命力」や「創造力」「感情のエネルギー」の源泉。それを外に発散させず、自分の内側へ向ける意識が大切なのです。


第6の儀式は現代の健康習慣に活かせる!

第6の儀式は、「呼吸+腹圧+骨盤底筋」を同時に使う動作が中心となり、以下のような効果が期待できます。

◎ ウエスト引き締め&ダイエット

腹横筋や腹斜筋を使うため、体幹が引き締まり、くびれ効果も。

◎ 尿漏れ予防・骨盤底筋の強化

肛門括約筋や会陰筋など、女性の悩みに多いインナーマッスルを鍛えます。

体験談:
「3回だけ第6の儀式をやっていたら、尿漏れが改善しました」
(70代女性)

◎ 呼吸機能・自律神経の改善

深い呼吸を通じて横隔膜が活性化され、心も体もリラックス。

◎ 姿勢改善・内臓の位置調整

インナーマッスルの活性化により、猫背や内臓下垂の予防にも◎

◎ エネルギーが内側から満ちる感覚

五つの儀式の後に行うことで、エネルギーの巡りを内側に集めるような感覚が得られます。


第6の儀式を安全に取り入れる3ステップ

  1. バンダの練習(会陰部・腹・首の締め)
  2. **クンバカ(呼吸停止)**の感覚を知る
  3. 吐き切る呼吸法でエネルギーを整える

▼詳細はこちら
👉 バンダとは?
👉 呼吸停止の効果とは?


禁欲じゃなくて大丈夫!“完璧じゃなくてもいい”が基本

「禁欲的に実践しなければならない」わけではありません。

大切なのは、自分の内側のエネルギーを整えるという意識。
たとえ毎日でなくても、たとえ数回でも、呼吸と意識を合わせるだけで十分なのです。


まとめ|チベット体操の第6の儀式は“内なる力”を育てるセルフケア

「ウエストを引き締めたい」
「尿漏れや姿勢の乱れを改善したい」
「もっと深い呼吸をしたい」
「ぶれない自分になりたい」

そんな現代人にこそ、第6の儀式はぴったり。

健康・美容・エネルギーを“根本から”整えるセルフケアとして、ぜひ日々の習慣に取り入れてみてください。


▶ 関連記事もチェック!


🌿 無料で学べる!美巡ライフ®メール講座

「チベット体操・呼吸法・薬膳・エネルギーワークを学んで、理想のセルフケアを身につけたい!」
という方のために、無料メール講座をご用意しています。

今すぐ登録して、「巡る力」を高めるライフスタイルを始めましょう!

👉 無料メルマガに登録する

友だち追加

関連記事

ヨガのバンダとは?意味とやり方をやさしく解説【ムーラ・ウディヤナ・ジャーランダラ】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする