「なんとなく不調…」それ、自律神経の乱れかも?40代・50代から整えるセルフケア習慣

「病院では異常なし。でもなんとなく不調…」
そんな経験はありませんか?

朝起きても疲れが取れない、夜眠れない、気分が落ち込みやすい、イライラやほてり…
もしかしたら、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。

この記事では、自律神経の仕組みと乱れのサイン、そして更年期以降の女性におすすめのセルフケア習慣について、東洋医学の知恵「心身一如」とあわせて詳しく解説します。


自律神経とは?〜体と心をコントロールする大切な神経〜

自律神経は、私たちが意識しなくても体の働きをコントロールしてくれる神経です。

  • 交感神経(活動モード)
  • 副交感神経(リラックスモード)

この2つがシーソーのようにバランスを取りながら、呼吸・心拍・体温・消化などを調整しています。

自律神経が乱れるとどうなる?

  • 朝起きられない
  • 寝つきが悪い・夜中に目が覚める
  • イライラ・不安感
  • 頭痛・肩こり・便秘・下痢
  • 冷え・のぼせ
  • やる気が出ない・疲れが取れない

これらの症状が3つ以上あるなら、自律神経の乱れを疑ってみてもよいかもしれません。


自律神経の乱れが起こる原因

  • ストレス(人間関係・仕事・家庭など)
  • 寝不足・生活リズムの乱れ
  • 気温差・季節の変わり目
  • ホルモンバランスの変化(更年期)
  • 加齢による自律神経の老化

加齢によって自律神経も衰える?

実は、自律神経も年齢とともに老化していきます。
30代を過ぎた頃から徐々に副交感神経の働きが弱まり、交感神経が優位になりがちに。

その結果…

  • 緊張しやすい
  • 眠れない
  • 疲れやすい
  • 血圧・血糖値の変動が大きくなる

といった心身の不調が起こりやすくなります。


自律神経を整える8つのセルフケア習慣

誰でもできる簡単な習慣で、自律神経のバランスは整えることができます。

1. 朝日を浴びて体内時計をリセット

起きたらカーテンを開けて朝日を浴びましょう。
幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、交感神経が自然にONに切り替わります。

2. コップ1杯の水を飲む

目覚めの水分補給で腸が刺激され、副交感神経から交感神経へのスムーズな切り替えが促されます。
白湯やハーブティーもおすすめ。

3. 良質な睡眠をとる

睡眠中に副交感神経が優位になり、自律神経が整います。
スマホの光を避け、アロマや音楽で心地よい眠りの環境を作りましょう。

4. ストレッチと呼吸法

深い呼吸と体のゆるやかな動きで、緊張がゆるみ自律神経が整います。

特におすすめなのが「チベット体操」。
東洋の智慧を取り入れた5つの簡単な動作で、呼吸・自律神経・ホルモンバランスを総合的に整えてくれます。

👉 関連記事:チベット体操のやり方

5. ツボ押しでリラックス

  • 合谷(ごうこく):親指と人差し指の間 → 緊張・不安を和らげる
  • 百会(ひゃくえ):頭頂 → 全身のバランスを整える

指で優しく押してみましょう。

6. 湯船に浸かる

お風呂は、副交感神経を高める絶好のタイミング。
肩までしっかり温めることで、全身がゆるみます。

7. 首を温める

首の血流が良くなることで脳の働きも整い、リラックスモードに。
タオルやカイロで温めるのもおすすめです。

8. アロマ・香りを取り入れる

香りは脳に直接働きかけ、自律神経に作用します。
ラベンダーやベルガモットなど、リラックス系の香りを選びましょう。


東洋医学の知恵「心身一如」とは?

「心身一如(しんしんいちにょ)」とは、心と体は一体であり、切り離せないという東洋の考え方です。

  • 心が乱れれば、体に不調が出る
  • 体が整えば、心も安定する

という相互作用の視点から、健康の土台を整えていくのが、東洋医学やチベット体操の基本的な考え方です。


心身一如を実践する健康習慣

以下の5つの健康習慣は、心と体を同時に整える「心身一如」の実践法です。

習慣主な効果
呼吸法自律神経を整える
瞑想・マインドフルネス心を静め、脳疲労をリセット
チベット体操などの運動体を整え、気血の巡りを良くする
薬膳・バランスの良い食事腸とホルモンバランスを整える
良質な睡眠自律神経・免疫力の回復

まとめ|40代・50代から整えたい、心と体のバランス

加齢や更年期で乱れがちな自律神経。
しかし、ちょっとしたセルフケア習慣を取り入れることで、心と体のバランスは整っていきます。

「心身一如」という考えをベースに、日々の呼吸・運動・食事・睡眠を見直してみましょう。

おすすめは、チベット体操と呼吸法から始めること。
誰でも簡単に取り入れられ、効果が実感しやすいケア法です。

美巡ライフでは、40代からの体と心を整える「セルフケア無料メール講座」を配信中!

LINEまたはメルマガに登録すると、
・音声瞑想・呼吸法
・チベット体操や呼吸法のコツ
・気の巡りを良くするレシピ などが届きます♪

💌 メルマガ登録はこちら
▶︎ [無料で登録するリンク]

💚 LINE登録はこちら(1:1質問OK!)

友だち追加

関連記事

片鼻呼吸のやり方と効果|ナディ・ショーダナで自律神経を整えるヨガ呼吸法

瞑想で自律神経を整える方法と効果|不眠・更年期・ストレス改善

未病治とは?東洋医学に学ぶ「病気になる前」の健康法と予防習慣

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする