【ナウリとは?】ヨガの浄化法・内臓マッサージの驚くべき効果とやり方

近年、片岡鶴太郎さんが実践していることで注目された「ナウリ」。
お腹の真ん中がうねるように動くその姿に、驚いた方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ヨガの浄化法の一つであるナウリのやり方・効果・練習のコツを、初心者にもわかりやすく解説します。

ナウリとは?|ヨガに伝わる内臓のデトックス法

ナウリ(Nauli)は、ハタヨガの6大浄化法(シャットカルマ)の一つで、
お腹の筋肉(腹直筋)を左右にうねらせるように動かし、内臓をマッサージする強力な浄化法です。

▼ ハタヨガの6大浄化法とは?

浄化法内容
ダウティ布を飲み込んで胃を浄化する
ネティ鼻の洗浄(鼻うがい)
ヴァスティ腸の洗浄
ナウリ腹筋の回転運動で内臓マッサージ
トラタカ炎を見つめる視覚浄化
カパラバティ強制呼気の呼吸法

この中でもナウリは、消化器官を活性化し、病気を防ぐ効果が高いと伝えられています。

ナウリの効果|なぜヨガの達人は実践するのか?

ヨガ古典書『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』や『ゲーランダ・サンヒター』には、
ナウリについて以下のような効果が書かれています:

● 消化力を高める

「消化の火(アグニ)」を刺激し、代謝を高め、胃腸を整える

● 内臓のマッサージと活性化

腹部を物理的に揺らすことで、肝臓・腸・胃などを刺激し、老廃物の排出を促す。

● プラーナ(気)の通りを良くする

ナーディ(エネルギーの通り道)を浄化し、呼吸法や瞑想の効果を高める準備になる。

● 病気予防・体調管理に

「すべての病気を除去する」とも伝えられ、自然治癒力を高める浄化法とされています。


ナウリのやり方とステップ|習得には段階が必要!

ナウリは、いきなりできる技法ではありません。
以下の2つの前段階を習得することで、初めて挑戦できます。

① バンダ(Bandha)をマスターする

バンダとは「締め付け」の技法。以下の3つを練習します:

バンダ名締め付け部位効果
ムーラバンダ会陰部エネルギーを下から引き上げる
ウディヤナバンダ下腹部腹筋を内臓の方へ吸い込む
ジャーランダラバンダエネルギーを頭部に集める

とくにウディヤナバンダは、ナウリに直結する動きです。

② クンバカ(止息)を練習する

ナウリでは**呼吸を止めた状態(クンバカ)**でお腹の操作を行います。
止息により集中力が高まり、自律神経の安定にもつながります。


③ ナウリ実践ステップ(基本)

  1. 空腹時に立って行う(朝がベスト)
  2. 両膝を軽く曲げ、上体を前傾
  3. 鼻から息を吐き切り、腹を引き込む(ウディヤナバンダ)
  4. 腹筋を中央に寄せて隆起させる
  5. 左右に腹筋をうねらせるように回転させる(ナウリ)

※最初は左右のうねりを意識せず、腹筋を中央に集めるだけでもOK


ナウリとチベット体操第六の儀式の関係

ナウリを習得するには、体幹と腹部の制御、呼吸のコントロールが不可欠です。
その土台を作るのが「チベット体操第六の儀式」。

  • 腹部の引き込み
  • 性的エネルギーの昇華(ムーラバンダ)
  • プラーナの上昇を意識した呼吸

など、ナウリ習得のための準備練習として最適です。

▶ 第六の儀式の詳細はこちら:チベット体操とバンダの関係


まとめ|ナウリは“ヨガの奥義”ともいえる深遠な浄化法

ナウリは、見た目の派手さだけでなく、消化・自律神経・プラーナ調整に高い効果を持つヨガの奥義です。

「挑戦してみたいけど難しそう…」
そんな方は、まずは以下のステップから始めてみましょう。

  • バンダ(ウディヤナ)を練習する
  • チベット体操第六の儀式でエネルギー感覚を養う
  • 呼吸を意識して腹部を感じる習慣をつける

無料で学べるメルマガ・LINE案内

ナウリの習得に役立つ呼吸法・バンダ・チベット体操の実践を学べる
\無料メルマガ登録はこちら/
▶︎ 呼吸法・チベット体操・瞑想の無料メルマガ

友だち追加

関連記事リンク(内部SEO構造)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする