
呼吸法の効果とやり方!
私たちが生きる上で絶対に欠かす事ができない呼吸。
当たり前すぎる呼吸ですが、どのような効果があるのでしょうか?
やり方も合わせて詳しく見ていきましょう。
呼吸法の効果
呼吸法の効果についてです。
私たちの体は、心臓から血液が出て静脈血として戻ってきますが、
静脈血は、心臓に還りにくいので弁がついています。
それでも年齢ととともに還りにくくなり血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると頭痛や肩こり、腰痛、生理痛など
さまざまな不快な症状を引き起こすので血流を良くしておくことは、
とても重要です。
そのために湯船に入ったり運動したりよく歩いたりというのが
とても大事な事ですが呼吸法にも同様の効果があります。
この静脈血が心臓に戻るときこの時に重要なのが横隔膜。
横隔膜がしっかり動いているかいないかで静脈血がちゃんと
心臓に戻ってくれているのか、つまり、血流がいいのかが決まります。
だから、深い呼吸が大切 。
普段から深い呼吸法を行ってしっかりと横隔膜を動かしていたいものです。
横隔膜がしっかりと動くと心臓のマッサージにもなるからとてもいいです。
呼吸法の効果には、
- ストレス低減
- 自律神経のバランスが整う
- 代謝がアップし免疫力が上がる
- インナーマッスルが鍛えられる
- 脳内ホルモンの分泌が増えて幸福度が上がる
などの効果があります。
詳しくみていきましょう。
1.ストレス低減
呼吸法にはストレス低減効果があります。
ゆっくりとした呼吸法は、副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位な状態というのは、リラックスした状態ですので
ストレスがかなり軽減します。
2.自律神経のバランスが整う
身体を活発に働かせる交感神経と身体を休める時に働く副交感神経という
二つの働きを自律神経を言います。
この自律神経は、自分の意思でコントロールする事が出来ませんが
呼吸法だけがコントロール出来ると言われています。
ゆっくりとした呼吸法により自律神経のバランスを整える事が出来ます。
こちらも合わせてどうぞ↓
3.代謝がアップし免疫力が上がる
ゆっくりとした呼吸法は、酸素を細胞に行き届かせる事が出来ます。
細胞内のミトコンドリアが酸素を十分に取り入れ
エネルギーに変換できるので代謝が上がります。
4.インナーマッスルが鍛えられる
インナーマッスルとは、体の中心部分の深くにある筋肉のことを指します。
ゆっくりとした深い呼吸法によりインナーマッスルを鍛える事が出来ます。

5.脳内ホルモンの分泌が増えて幸福度が上がる
ゆっくりとした深い呼吸法は、セロトニン神経が活発となり
深い癒し効果が得られます。
こちらも合わせてどうぞ↓
呼吸法体験談
呼吸法の体験談です。
<体験談>
心筋梗塞の手術の後、夜中に激しい動悸に襲われ、
救急車で運ばれ心不全をしました。
脈拍が100を超えると冷や汗が出て体調がものすごく悪くなるので
呼吸法を行うことにしました。
呼吸法を繰り返すうちに脈拍が64くらいに落ち着くようになり、
体調がとても良くなりました。
それからは呼吸法を欠かさずに続けています。
74歳女性・講座受講生
呼吸法のやり方
呼吸法のやり方についてです。
呼吸法の種類は、たくさんあります。
呼吸法は、古来からたくさん行われてきました。
瞑想と共に呼吸法は、人生において重要な役割を果たしてきたのです。
呼吸法には、心身を調える為のヨガや気功、チベット体操、武術など
目的に合わせたくさんの種類があります。
ここでは、代表的な腹式呼吸のやり方をご紹介します。
腹式呼吸のやり方↓
- 仰向けになります。
- お腹に手を置くと息を吸った時にお腹が膨らみ、吐いた時にお腹が凹みます。
これが腹式呼吸です。
しばらく続けて起き上がっても同じように呼吸が出来るように練習します。
正しい呼吸法のやり方を身につけると深く落ち着いて、
リラックスできるようになります。
緊張する場面であったり、時差がある海外旅行などでの体調管理にも
とても便利です。
こちらも合わせてどうぞ↓
呼吸法の効果とやり方!まとめ
呼吸法の効果とやり方!まとめです。
ゆっくりとした呼吸法を身につけるだけで心も身体も快適になりますね。
まずは、ご自身で呼吸法を効果を感じてみてはいかがでしょうか?
一度、身につけたなら、一生使えますし、人生が変わります。
腹式呼吸は、簡単ですので、是非、試してみてくださいね。
呼吸法のスペシャリストになるためには、呼吸アドバイザー養成講座が
オススメです。
オンラインでご受講できます。
◆チベット体操や瞑想・呼吸法のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓