
正しい呼吸法を身につけることでたくさんの呼吸法の効果を
得ることが出来る様になります。
呼吸法には、たくさんの種類がありますので、得られる効果に合わせて
呼吸法を選ぶことが出来るようになるといいと思います。
呼吸法の種類
私たちが生きている上で当たり前すぎて、普段意識していないのが呼吸です。
しかし、呼吸をコントロールできるようになったならば
たくさんの効果を得ることが出来ます。
呼吸をコントロールできる方法は、古来からたくさん行われてきました。
瞑想と共に呼吸法は、人生において重要な役割を果たしてきたのです。
呼吸法には、心身を調える為のヨガや気功、チベット体操、武術など
目的に合わせたくさんの種類があります。
呼吸法には、大きく分けて腹式呼吸と胸式呼吸があります。
- 腹式呼吸:横隔膜を使い副交感神経が優位になりリラックス効果が高い
- 胸式呼吸:普段、誰もが行なっている呼吸、深呼吸
その他、数十種類の呼吸法が存在しています。
呼吸法の重要性
私たちの体は、心臓から血液が出て静脈血として戻ってきますが、
静脈血は、心臓に還りにくいので弁がついています。
それでも年齢ととともに還りにくくなり血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると頭痛や肩こり、腰痛、生理痛など
さまざまな不快な症状を引き起こすので血流を良くしておくことは、
とても重要です。
そのために湯船に入ったり運動したりよく歩いたりというのが
とても大事な事ですが呼吸法にも同様の効果があります。
この静脈血が心臓に戻るときこの時に重要なのが横隔膜。
横隔膜がしっかり動いているかいないかで静脈血がちゃんと
心臓に戻ってくれているのか、つまり、血流がいいのかが決まります。
だから、深い呼吸が大切 。
普段から深い呼吸法を行ってしっかりと横隔膜を動かしていたいものです。
横隔膜がしっかりと動くと心臓のマッサージにもなるからとてもいいです。
こちらも合わせてどうぞ↓
動画で見る↓
呼吸法の効果
- ストレス低減
- 自律神経のバランスが整う
- 代謝がアップし免疫力が上がる
- インナーマッスルが鍛えられる
- 脳内ホルモンの分泌が増えて幸福度が上がる
など、、、
呼吸法は、練習して自分のものにするとたくさんの恩恵が得られます。
副交感神経が優位になるので、ストレスがかなり軽減しますし、日々、実践していると
深く落ち着いて、リラックスできるようになります。
緊張する場面であったり、時差がある海外旅行などでの体調管理にとても便利です。
その他、血圧を安定させたり心を穏やかにしてくれたり免疫力を高めてくれたり、ダイエット効果も期待できます。
Q &A:呼吸法を行うと眠くなります
<質問>
呼吸法を行うと眠くなるのですが
どうしたら良いでしょうか?
<回答>
よく頂くご質問です。
呼吸法や瞑想の指導をしていると眠ってしまわれる方、眠気に襲われる方が
いらっしゃって、それは、日常の緊張やストレスが解放されているからいいんですよ~
続けていくと、深くリラックスしていながら、爽快ですっきりとした感覚になります。
と、お話させて頂いております。
このことを脳科学的に説明して下さっている先生がいらっしゃいます。
活動している時は、ベータ波
眠るとアルファ波→シータ波→デルタ波と脳波が変化していきます。
アルファ波は、リラックスした時に出る脳波として有名ですが、このアルファ波には、二種類あるのだそうです。
普段、リラックスした時や眠気に襲われたときに出るのは
8~10ヘルツの遅いアルファ波
腹式呼吸や瞑想によってセロトニン神経が活性化されると
10~13ヘルツの速いアルファ波が出るのだそうです。
そしてこの速いアルファ波が出ている時が、
爽快でスッキリとした感覚で癒し効果をもたらすのだそうです。
セロトニン神経が活発となり、
深い癒し効果が高くストレスが消えている状態なのだということです。
セロトニン神経が活発であるということは、
若返り成分メラトニンもたくさん作られるから
若返り効果も高いということになります。
呼吸法は、すっきりとした爽快感が得られるまで練習することがオススメです。
呼吸法をマスターするには?
基本の呼吸法をマスターするためには、
お近くのチベット体操インストラクターから指導を受けることが出来ます。
お近くにいない場合は、オンラインでも指導を受けることが出来ます。
呼吸法のスペシャリストになるには?
数十種類の呼吸法があり、目的に応じて使い分けることが出来ます。
ヨガや気功のインストラクターは、もちろんのこと
セラピスト、カウンセラー、ヒーラーの方にもご受講頂き、
すぐに使えるので大変喜ばれています。
呼吸法のスペシャリストになるためには、呼吸ヨガアドバイザー養成講座が
オススメです。
オンラインでもご受講できます。