
火の呼吸は危険?クンダリーニヨガ?
火の呼吸は格闘家ヒクソン・グレイシーで有名になりました。
火の呼吸は、独学だと危険なのでしょうか?
また、クンダリーニ ヨガとの関係についても
詳しく見ていきたいと思います。
目次
火の呼吸は危険?
火の呼吸は危険なのでしょうか?
火の呼吸は、ふいごの呼吸とも呼ばれている呼吸でバストリカとも
呼ばれています。
ふいごとは、鍛冶屋さんで使われていた送風機のことです。
イメージ湧かない人は、もののけ姫を思い出して頂くといいかもしれません。
ジブリ作品のもののけ姫で砂鉄を溶かし鉄を作る「たたら」は、
巨大送風機です。
呼吸を使って勢いよく火元素を活性化させるように行うため
ふいごの呼吸と呼ばれているのだと思います。
まず、火の呼吸のやり方について見てみましょう。
火の呼吸のやり方
火の呼吸のやり方についてです。
火の呼吸バストリカにもいくつもやり方が存在します。
ヨガの流派によって異なる感じです。
基本的な火の呼吸のやり方についてご紹介します。
- 坐法を組んで座ります。
- 鼻呼吸で行います。
- 吸う時にはお腹を膨らませ吐く時にはお腹を凹ませます。
- 力強く行います。
火の呼吸は、腹式呼吸法が出来ることが大前提ですね。
腹式呼吸とは勢いや力強さが全く異なります。
最初は、10回程度出来るように練習して、そこから徐々に回数を
増やしていくように行うと良いかと思います。
火の呼吸の効果
火の呼吸の効果についてです。
火の呼吸の効果は
- エクササイズ効果
- 代謝アップ
- 集中力アップ
主に3つを挙げることが出来ます。
詳しく見ていきます。
1.エクササイズ効果
火の呼吸は、腹筋、背筋だけでなくインナーマッスルを鍛えます。
体幹の筋力がないとなかなかやりにく呼吸法ですので
練習を重ねるほど体幹が鍛えられていきます。
こちらも合わせてどうぞ↓
2.代謝アップ
火の呼吸は、消化力を高める呼吸法でもあります。
消化管を鍛え血流も良くなるため代謝アップします。
代謝アップ効果があるのでダイエットにも効果的です。
こちらも合わせてどうぞ↓
3.集中力アップ
火の呼吸は、力強い呼吸法ですが、集中力が続かないと長く続けることが
出来ません。
練習を重なるほど集中力が高まります。
火の呼吸の注意点
火の呼吸の注意点についてです。
火の呼吸法は、腹部を使う呼吸法ですので、空腹時や食後すぐは
気持ち悪くなる可能性もあるのでやめておいた方がいいでしょう。
火の呼吸は、動きにばかり気を取られると
呼吸が浅くなっている場合があります。
浅い呼吸は、酸素が行き届かず脳も酸欠状態になりやすくなります。
不調が生じた場合は、無理することなく休みましょう。
こちらも合わせてどうぞ↓
火の呼吸とカパラバティの違い
火の呼吸とカパラバティの違いについてです。
火の呼吸法とカパラバティは、とても似ています。
火の呼吸もカパラバティも腹部を使う激しい呼吸法ですが
リズムが違ったり呼吸のやり方に違いがあります。
火の呼吸は、クンダリーニヨガ の代表的な呼吸法で、
カパラバティは、ハタヨガ の中に出てくるようです。
詳しくは↓
火の呼吸はクンダリーニ ヨガ
火の呼吸はクンダリーニ ヨガの一つです。
クンダリーニとは、根源的な生命エネルギーのことで
尾てい骨のあたりに蛇がトグロを巻いたような状態で眠っていて
生命エネルギー、潜在能力など人間を動かす原動力です。
クンダリーニヨガとは、クンダリーニを覚醒させ解脱に至ることを目的とした
ヨガです。
こちらも合わせてどうぞ↓
クンダリーニヨガ の起源は、ハタヨガ が形成された時には、
出てくるようです。
ハタ・ヨーガプラティピカやハタ・ヨーガゲーランダ・サムヒターにも
クンダリーニ の記述が出てきますね。
こちらも合わせてどうぞ↓
クンダリーニ ヨガは、モデルのミランダカーさんも毎朝実践しているのだ
そうですよ。
火の呼吸は、クンダリーニ ヨガ の代表的な呼吸法だと言われています。
火の呼吸は危険?クンダリーニヨガ?まとめ
火の呼吸は危険?クンダリーニヨガ?まとめです。
クンダリーニヨガの代表的な呼吸法でもある火の呼吸は、
強力な効果がある呼吸法です。
腹筋や背筋・インナーマッスルを使うのでダイエットにも効果的ですね。
正しいやり方を身につけましょう。
火の呼吸を習得出来るチャクラヨガ アドバイザー養成講座もオススメです。
◆チベット体操やヨガのメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓