
最近注目されている「逆腹式呼吸法」をご存じですか?
通常の腹式呼吸とは逆の動きをする呼吸法で、東洋の気功や太極拳、歌唱法などにも取り入れられています。
この記事では、逆腹式呼吸法の効果ややり方、どんな人におすすめかをわかりやすく解説します。
目次
逆腹式呼吸法とは?
逆腹式呼吸法とは、息を吸うときにお腹をへこませ、吐くときにお腹を膨らませる呼吸法です。
一般的な腹式呼吸とは動きが真逆なことから「逆腹式」と呼ばれます。
この呼吸法では、腹筋や横隔膜、インナーマッスルをしっかりと使うため、代謝や自律神経に良い影響を与えるとされています。
逆腹式呼吸法の4つの効果
① ストレス軽減・リラックス効果
ゆっくりと深い呼吸を繰り返すことで、副交感神経が優位になり、心が落ち着きストレスが軽減されます。
② 自律神経のバランスを整える
呼吸は、自律神経を唯一コントロールできる方法。
逆腹式呼吸法を日常に取り入れることで、不眠・肩こり・冷え・便秘などの不調を改善へ導きます。
③ 代謝アップ&ダイエット効果
逆腹式呼吸では腹筋を内側から鍛えるため、血流が良くなり基礎代謝がアップ。
脂肪燃焼や内臓機能の向上にもつながります。
④ 胃腸の働きをサポート
インナーマッスルの動きが腸のマッサージとなり、便秘解消や消化促進にも役立ちます。
逆腹式呼吸法の正しいやり方
- 立ってリラックスした姿勢をとります(座っても可)
- お腹に手を当てて動きを確認しながら行いましょう
- 息を吸うとき:お腹を凹ませる
- 息を吐くとき:お腹を膨らませる
- これをゆっくりと繰り返します(5〜10分)
🔰 初めは慣れないかもしれませんが、少しずつゆっくり行えばOKです。
東洋医学と逆腹式呼吸|丹田との関係
逆腹式呼吸法は、東洋の気功や太極拳にも用いられ、「気」をコントロールする方法として重視されています。
特に呼気とともに下腹部(丹田)に気を納める意識で行うと、エネルギーが体の中心に集まり、心身の安定につながります。
逆腹式呼吸法の驚くべき効果とやり方|まとめ
- 逆腹式呼吸法は、ストレス軽減・自律神経調整・代謝アップ・胃腸活性などに効果的
- 特に丹田への意識と組み合わせることで、気の巡りが良くなり、深いリラックスが得られます
- 簡単にできるので、毎日のセルフケア習慣に取り入れてみてください
呼吸法をもっと深く学びたい方へ
呼吸法を体系的に学べる
🔽 呼吸アドバイザー養成講座はこちら
▶ 呼吸で人生を変えるセルフケアを学ぶ
無料メルマガ登録で呼吸法・チベット体操・瞑想の最新情報をゲット!
- 自宅でできる簡単セルフケア
- 不調を整える東洋医学の知恵
- 養成講座・イベント情報のご案内
▼登録はこちら
👉 無料メルマガ登録フォームへ

関連記事