
瞑想を始めたいけれど「何分くらいやれば効果があるの?」
「時間帯によって違いはあるの?」という疑問をお持ちの方も多いのでは
ないでしょうか。
今回は、瞑想の効果的な時間の目安や、時間帯ごとのおすすめの瞑想法に
ついて見ていきたいと思います。
瞑想の効果的な時間の目安とは?
瞑想には様々な種類があり、効果の現れ方や感じ方には個人差があります。
そのため、「○分やれば確実に効果が出る」と一概には言えません。
ただし、目安としては1回20分程度をおすすめします。
初心者の方はまず5〜10分から始め、徐々に時間を延ばしていくと
良いでしょう。
💡 重要なのは“時間”より“質”。
雑念や妄想にとらわれたまま時間だけ過ぎても、瞑想の効果は得られにくくなります。
こちらも合わせてどうぞ↓
瞑想は何分すればいい?初心者へのおすすめ時間
初心者の場合は、まずは5〜10分の短時間から始めましょう。
慣れてきたら15〜20分に延ばすのが理想的です。
ご質問を頂いています。
<質問>
時間はどのくらい設定するのがおすすめですか?
アラームなしだと眠ってしまいそうです。
<回答>
瞑想を始めると、リラックスして眠くなってしまうことが多いですよね
深くリラックスしてこそいい瞑想ができるということもあります。
ただ、熟練していくと
深くリラックしながらも意識がある状態を体験することが出来ます。
「アラームなしだと寝てしまいそう…」という方は、タイマーの設定をおすすめ
します。
ただし、アラーム音で瞑想の余韻を壊さないよう、優しい音を選びましょう。
瞑想の体験談
アラームなしの瞑想体験談です。
チャクラの浄化と活性化の呼吸法後チャクラヨガの呼吸法をして
瞑想に入りました。
時間は制限せす時間だけ測ってみたら自然と20分瞑想できていました。
今まで1番気持ちよく半分寝てる様な感覚で瞑想が出来ました。
チャクラヨガ アドバイザー養成講座受講生
こちらも合わせてどうぞ↓
瞑想の効果的な時間
瞑想の効果的な時間というのはあるのでしょうか?
一番効果的な時間は、朝だと言われています。
なぜなら、朝は、雑念が少なく集中しやすいからです。
一日の終わりだと、その日の出来事などが浮かびやすく
集中しにくい状態となります。
十分に余裕を持って時間がある場合は、朝がオススメです。
しかしながら、現代人は、忙しいので
朝ご飯の用意や子供たちを送り出さなければ、仕事に出かけなければ
など、気にかかるようなことがあると集中も欠けてしまいますので
気持ちに余裕がありリラックスできる時間がオススメです。
電車の中など移動時間や朝早く会社に行って、少し瞑想する
などでもいいですね。
朝・昼・夜の時間帯にオススメの瞑想というのもあります。
朝の時間帯にオススメの瞑想
朝は雑念が少なく、集中しやすいゴールデンタイムです。
1日のスタートにおすすめなのが「マインドフルネス瞑想」。
こちらも合わせてどうぞ↓
昼の時間帯にオススメの瞑想
昼の時間帯にオススメの瞑想は、書く瞑想ジャーナリングです。
昼間は、お仕事や家事に時間を費やしている時間帯です。
いろいろな出来事の中で、考えがまとまらない、
判断が出来ないようなことも起こるかもしれません。
そんな時には、書くことで心を鎮め冷静な判断が出来るような
瞑想がオススメです。
こちらも合わせてどうぞ↓
夜の時間帯にオススメの瞑想
夜寝る前の時間帯に瞑想を行うことは良質な睡眠を取れることからも
オススメです。
脳が鎮まり深くリラックス出来るので翌朝の目覚めも良いことでしょう。
こちらも合わせてどうぞ↓
瞑想は何分すれば効果的?時間別のメリットとおすすめの実践法まとめ
瞑想は何分すれば効果的?時間別のメリットとおすすめの実践法まとめです。
瞑想の効果的な時間は、ライフスタイルに合わせた、
ゆったりとリラックスできる時間がオススメです。
短い時間で出来る瞑想もありますので、状況に応じて選んでは
いかがでしょうか。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓