
暑さでイライラ、身体が火照る…そんなときにおすすめなのが「シータリー呼吸法(シータリープラーナーヤーマ)」。
口から冷気を取り込む独特の呼吸法で、心と身体をすっきりと整えます。
この記事では、シータリー呼吸法の効果・やり方・注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
目次
シータリー呼吸法とは?
シータリー(śītalī)とは、サンスクリット語で「冷ます・涼しくする」という意味。
口から息を吸い、鼻から吐くという、ヨガの中でも特徴的な呼吸法です。
インドでは、猛暑のなかで体温や感情をクールダウンするために行われてきました。
✅ 舌をストローのように丸めて吸気することで、実際に冷たい空気を取り込む感覚が得られるのがポイントです。
シータリー呼吸法の効果|体と心にうれしい4つの変化
① 体の火照り・熱感を鎮める
シータリー呼吸は、熱を冷ます効果が高く、特に夏の暑さや更年期ののぼせにも効果的とされています。
② イライラや怒りを抑える
気持ちが高ぶっているとき、呼吸によって神経系がクールダウンされ、心が穏やかに整います。
③ 喉の渇きや乾きを緩和
乾燥によるイライラや疲労感を、呼吸で潤すような感覚が得られます。
④ 血液や感情の“浄化”効果
口から冷気を吸い込み、体内の余分な熱と共に不要なものを吐き出すことで、血流やエネルギーの流れもクリアになります。
シータリー呼吸法のやり方【ステップ解説】
以下のステップで、初心者でも安全に実践できます。
▼やり方ステップ
- 楽な姿勢で背筋を伸ばして座る
- 舌をストローのように丸め、口からゆっくり吸う(「スーッ」と音が出るように)
- 吸い終わったら舌を戻し、口を閉じて鼻からゆっくり吐く
- これを5〜10回繰り返す(朝や寝る前がおすすめ)
💡舌が丸まらない方は「シートカリ呼吸法(歯の隙間から吸う方法)」でもOK
シータリー呼吸法の注意点|こんな方は注意!
- 口呼吸が癖になっている方や、風邪・アレルギー中の方は避けましょう
- 呼吸が浅くなっている方は、まず腹式呼吸からの練習をおすすめします
- 空気中の汚れや細菌を取り込みやすいため、清潔な環境で行いましょう
シータリー呼吸法まとめ|こんな人におすすめ!
✔ 暑さで疲れている人
✔ イライラ・のぼせが気になる人
✔ リフレッシュしたいけどヨガは苦手…という人
シータリー呼吸法は、1日たった3分からでも十分効果を感じられます。
特に夏や更年期、不眠気味の方にとって、心身の“熱”を手放すセルフケアとして役立ちます。
呼吸法を学んでセルフケア力を高めたい方へ
「呼吸の力で変わりたい」「もっといろいろな呼吸法を知りたい」という方は、
▶︎【呼吸アドバイザー養成講座】もおすすめです!
▼無料で学べるチベット体操・呼吸法・瞑想メルマガも好評配信中
👉 メルマガ登録はこちら

関連記事
【保存版】ヨガ呼吸法の種類と効果まとめ|初心者から上級者まで実践できる完全ガイド