
瞑想をすると頭痛が起きるのですが、どうしてですか?
というご質問をよく頂きます。
せっかく心身に良いことを行っているのに困りますよね。
瞑想をすると頭痛がしたり、頭が締め付けられるような感覚がある
どうしてなのでしょうか?
また、どうやって解消したら良いのでしょうか。
詳しく見ていきたいと思います。
瞑想の身体へ及ぼす影響
瞑想にもいろいろな種類がありますが、
基本的には、ゆっくりとした呼吸を行いながら瞑想は行っていきます。
ゆっくりとした呼吸は、自律神経を整え、
心身共にリラックスする効果があります。
アルファ波は、リラックスした時に出る脳波として有名ですが、
このアルファ波には、二種類あるのだそうです。
普段、リラックスした時や眠気に襲われたときに出るのは
8~10ヘルツの遅いアルファ波
腹式呼吸や瞑想によってセロトニン神経が活性化されると
10~13ヘルツの速いアルファ波が出るのだそうです。
そしてこの速いアルファ波が出ている時が、
爽快でスッキリとした感覚で癒し効果をもたらすのだそうです。
引用元:https://kailash68.com/tibet68/kokyu-kouka/
心身共にリラックスして快適な状態となりますので
通常は、瞑想することで身体の不調は、改善されていくものです。
こちらも合わせてどうぞ↓
瞑想時に起こる頭痛の原因は?
頭痛が起こる原因はさまざまで、その背後には、
重篤な疾患が隠れている場合もありますので、注意が必要です。
瞑想の時に頭痛が起きたり、締め付けられるような感じが起こるというのは
緊張型頭痛が考えられます。
「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、
その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、
精神的・身体的ストレスであることが多く、
コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に
起こりやすい病気です。
引用元:沢井製薬
緊張型頭痛が起きた時の対処法は、温めて筋肉のコリをほぐす事にあります。
頭痛の対処法
頭痛の対処法は、
1.首回りの体操
首や肩を中心の軽い体操を行います。
こちらも合わせてどうぞ↓
2.首、肩を中心に温める
ホッカイロを1〜2時間つけて温める
3.足、腰を温める
足首の冷え、太腿の冷え、腰回りの冷えから頭痛が起きていることもあります。
レッグウォーマーやホッカイロをつけて温めましょう。
瞑想をすると頭痛がする原因と対処法のまとめ
瞑想や呼吸法を行うと、本来は、リラックスし自律神経のバランスが整い
不調が改善されていくのですが、元々、冷え性であったり
部屋が寒いなどの環境により、足腰が冷えたり、肩や背中が凝っている場合に
頭痛が起こることが考えられます。
また、普段の姿勢が悪いために、坐法を組むことで血管が圧迫され、
血流が悪くなることも考えられます。
瞑想時には、足腰を冷やさないように腰回りを温めながら行うことも大切です。
また、日頃から正しい姿勢で坐法を組める身体作りが重要になります。
瞑想で頭痛が起きやすい人は、
瞑想の前に軽くストレッチを行ってから瞑想をなさることがオススメです。
快適な瞑想生活を送るためには?
心地良い瞑想を取り入れたライフスタイルを送るためには
チベット体操も日頃から合わせて行うことがオススメです。
瞑想もチベット体操も日々の生活を快適にしてくれるものですので
是非、楽しんで行って頂けたらと思います。
瞑想インストラクターになるには?
瞑想について学びアドバイスが出来る瞑想インストラクター養成講座が
あります。
オンラインで御受講いただけます。