
反り腰は太りやすい?自力で治すには?
反り腰とは、どのような姿勢の状態なのでしょうか?
反り腰のお悩みも多いようです。
自力で治す方法も含め
詳しくみていきたいと思います。
反り腰とは?
反り腰についてです。
人間の本来の姿勢は、骨盤が真っ直ぐで緩やかな
S字カーブを描いている状態ですが
反り腰は、骨盤が前に傾き姿勢が崩れた状態です。
反り腰ということは、同時にぽっこりお腹で猫背でもあります。
反り腰の状態は、腰に大きな負担がかかり
腰痛が起こりやすくなります。
また、骨盤も歪むので、血流も悪くなり冷えやむくみの原因にもなります。
その他、反り腰になると肋骨も開き、胸が垂れている状態となります。
女性は、男性よりも筋肉が少ないので、反り腰体型の人は、
年齢と共に増えていきます。

反り腰は太りやすい?
反り腰は太りやすいのでしょうか?
反り腰のお悩みを見てみたいと思います。
yahoo知恵袋さんから引用してみます↓
反り腰のせいか、前ももの筋肉がパンパンに張ってしまっています。
脚は肉付きがいい(笑)のに、前ももの肉はつまめません…。
今、姿勢を意識して直しているところです。
どうしたらカチカチの前ももをほぐせるでしょうか?
あと、脚を綺麗に細くするダイエット法などありましたら、
教えていただけるととても嬉しいです。
引用元:yahoo知恵袋
反り腰の人は、O脚の可能性も高いですね。
姿勢が崩れると変なところに筋肉がついてしまいますよね。
反り腰や体が歪んでいるなどしているといくらダイエットしても
痩せないですか?
引用元:yahoo知恵袋
反り腰だということは、ぽっこりお腹でもありますよね。
ダイエットしてもぽっこりお腹が治らないと
痩せた実感が出ないかもしれませんね。
反り腰+O脚のため、足が太くお腹は出ています。
コレを改善したいのですがふくらはぎはマッサージしても
全く変化なし(3ヶ月続けました)なので
どうしたらいいのかがわかりません。
何をしたらいいのでしょうか?
ウォー キングや腹筋などは効果があるのでしょうか?
引用元:yahoo知恵袋
反り腰・O脚・猫背は3点セットなので
マッサージで改善できるということはないですよね。
反り腰が太りやすい原因
反り腰が太りやすい原因は
- 筋力の低下
- 代謝の低下
2つが考えられます。
詳しく見ていきましょう。
筋力の低下
筋力の低下により反り腰が引き起こされます。
腹筋、背筋が弱いと猫背となり、体型が崩れて来ると同時に反り腰になります。
股関節の筋肉が衰えることで骨盤が前に傾き反り腰を引き起こす事も
考えられます。
また、筋力が低下すると同時に体も歪むので身体のS字カーブは、崩れて
反り腰になります。
筋力が低下することで日常生活で使っているはずの筋肉を使えないことに
なりエネルギー代謝が悪くなります。
代謝の低下
筋肉のバランス良い動きによって日常生活の活動が行われています。
反り腰になると腰回りの筋肉達は過緊張を起こし、お腹側の腹筋は
伸ばされて機能低下状態になります。
反り腰だとO脚で足が太くなるというのは
足の裏側ハムストリングスの筋肉が伸びきった状態で機能が低下し
太腿の前側ばかりに負荷がかかってしまう状態です。
本来使われるべき筋肉が使われないことで
代謝が低下し太りやすくなります。
反り腰を自力で治す方法
反り腰を自力で治す方法についてです。
反り腰になる原因は、
- 筋力低下
- 体の歪み
- 身体のS字カーブの崩れ
が主な原因ですので、筋力を高め、柔軟性をアップさせ
姿勢を改善していくことが重要になります。
反り腰を治すためにマッサージを行っても筋肉の硬さは、多少取れますが
根本的な改善には、繋がりません。
反り腰は自力で治すことが最善の方法になります。
反り腰を改善するためには、
- 骨盤の歪みを矯正
- 背中の歪みを矯正
2つが重要です。
詳しく見ていきましょう。
骨盤の歪み矯正ストレッチ
背中の歪み矯正ストレッチ
背中の筋肉をつけ、歪みを取り除きます。
コブラのポーズ
肩甲骨の間の筋肉を前に押し出すようにして行います。

チベット体操
チベット体操は、6つのポーズからなる体操です。
誰でも簡単に行うことが出来るのでおすすめです。
反り腰は、加齢に伴う筋力低下により、誰でも起こる姿勢の崩れです。
ですので、生活習慣として簡単に行えるストレッチを取り入れる事が
オススメです。
反り腰は太りやすい?自力で治すには?まとめ
反り腰は太りやすい?自力で治すには?まとめです。
反り腰は、加齢と共に誰でも起こる身体の崩れとも言えます。
反り腰が治るとぽっこりお腹は改善され太りにくい身体になります。
反り腰を改善し、予防するためには、筋力をつけて体の歪みを取り除き、
綺麗なS字カーブをキープする事が重要です。
そのためにオススメなのがチベット体操です。
誰でも簡単に出来ますので、是非、お試しくださいね。
お近くのチベット体操インストラクターの先生から
指導を受ける事も出来ます。
お近くにいない場合は、オンラインで指導を受ける事もできます。
◆チベット体操や呼吸法のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓