
おへその下にある“丹田”を意識して呼吸するだけで、気力が充実し、心身が整う「丹田呼吸法」。
自律神経を整え、免疫力や集中力もアップ。
潜在意識の浄化や引き寄せの加速にもつながる、簡単で効果的なセルフケア習慣を紹介します。
目次
1. 丹田とは?どこにあるの?
「丹田(たんでん)」とは、おへそから指4本分下の「関元」と呼ばれるツボ付近にあり、気(エネルギー)が集まるとされる場所です。
東洋医学では「命門(生命力の出入り口)」とも呼ばれ、以下のような役割があります。
- 気を蓄えるエネルギーの貯蔵庫
- 呼吸・消化・生殖などの生命活動の源
- 自律神経のバランスや精神状態に影響を与える

2. 丹田呼吸法とは?
丹田呼吸法とは、丹田に気が満ちていくことを意識しながら行う腹式呼吸法です。ゆっくりと深い呼吸を行うことで、エネルギーが体の中心に集まり、心と体が整います。
この呼吸法は、気功やヨガ、禅、チベット医学など幅広い伝統の中で実践されており、現代ではセルフケア法として注目されています。
3. 丹田呼吸法のやり方(初心者向け)
まずは基本から。誰でもできるシンプルな方法をご紹介します。
✅ステップ1:腹式呼吸の確認
- 仰向けに寝てお腹に手を置く
- 鼻からゆっくり息を吸う(お腹が膨らむ)
- 口からゆっくり吐く(お腹がへこむ)
✅ステップ2:丹田呼吸法にトライ
- 椅子または床に座り、背筋をまっすぐにします
- 手を丹田に軽く添える
- 鼻からゆっくり息を吸い、お腹(丹田)を膨らませる
- 口からゆっくり吐いて、お腹(丹田)をへこませる
- 10回を目安に繰り返す
▶ 初めは1日1セットから始め、慣れてきたら朝晩に取り入れてみましょう。
4. 丹田呼吸法のコツとポイント
1. リラックスする
呼吸が浅いと感じるときは、まず体を軽く揺らして力を抜きましょう。リラックスした状態が丹田呼吸成功のカギです。
2. 横隔膜をしっかり使う
呼吸は胸ではなく、お腹(横隔膜)を動かす意識で。肺の下にある横隔膜を使うことで深い呼吸ができ、より効果が高まります。
3. 丹田に意識を集中する
呼吸中は「丹田に気が集まっていく」イメージを持ちましょう。意識を丹田に集中することで、エネルギーの循環が活性化します。
5. 丹田呼吸法の効果とは?
丹田呼吸法には、さまざまな心身への効果があります。
✅主な効果
- リラックス効果:深い呼吸により副交感神経が優位になり、ストレスが緩和されます
- 自律神経の調整:ホルモンバランスや睡眠の質にも影響
- 集中力アップ:雑念が減り、今ここに集中できるように
- 免疫力向上:内臓機能が整い、エネルギー代謝も活性化
- 幸福ホルモン(セロトニン)の活性化:呼吸によるリズム運動で分泌が促進され、気分が明るくなります
6. 潜在意識と引き寄せに効く理由
丹田呼吸法は、**潜在意識にアクセスしやすい変性意識状態(α波〜θ波)**をつくるのに役立ちます。
この深いリラックス状態では、以下のような変化が期待できます:
- 潜在意識にポジティブなイメージを送りやすくなる
- 引き寄せの法則がスムーズに働くようになる
- 不要な感情や過去のトラウマが浄化されていく
呼吸によって気力が充実し、心と体が整うことで、望む未来を引き寄せる準備が整うのです。
7. まとめ|丹田を整えるセルフケアを習慣に
丹田呼吸法は、場所も時間も選ばず、誰でもすぐに始められるシンプルなセルフケアです。
- 自律神経のバランスを整えたい
- 更年期の不調を軽減したい
- ストレスや不安を手放したい
- 毎日をもっと楽しく、軽やかに生きたい
そんな方は、ぜひ今日から丹田呼吸法を取り入れてみてください。あなたの内側から気が満ち、自然と運も流れも整っていくはずです。
🌸無料で始めるチベット体操・呼吸法メルマガはこちら!
チベット体操や呼吸法、薬膳を通じて心と体を整えるセルフケアをメールでお届けしています。
▶ 登録特典:「チベット体操レッスン動画・デトックス薬膳・メンタルワーク」プレゼント中!
毎日の暮らしの中で“気”を整え、自分らしい美しさと健やかさを手に入れたい方は、ぜひご登録ください✨
👉 [メルマガに登録する]

関連記事
丹田・腹式・胸式呼吸法の違いと効果|どれを選ぶべき?初心者にもわかりやすく解説!
【完全ガイド】呼吸法の驚くべき効果と正しいやり方|健康・メンタル・美容まで人生を変える呼吸習慣
逆腹式呼吸法の驚くべき効果と正しいやり方|丹田を活性化して不調を改善!
【色の呼吸法】カラーブリージングの効果と正しいやり方|色彩心理でストレス解消!
【変性意識状態に入る呼吸法】効果と危険性とは?潜在意識を活用して人生を豊かに!
気とは?本当にあるの?高めて整える方法で心と体のバランスを取り戻そう