
目次
チベット体操とは?|簡単だけど奥深い古代の健康法
「若返りの体操」「チャクラを整える体操」として注目されているチベット体操。
たった6つのシンプルなポーズを毎日行うことで、心と体のバランスが整い、エネルギーが活性化されるといわれています。
ヨガよりも簡単で、柔軟性に自信がない方でも始めやすいのが特徴。
芸能人や健康志向の高い方の間でも人気が高まり、多くのメディアでも紹介されています。
チベット体操のルーツについて詳しくは↓
【チベット体操の起源とは?】若さの泉の真実とチベットヨガとの関係を徹底解説
ヨガとの違いについては↓
【チベット体操とヨガの違いを徹底比較】初心者にもわかりやすく解説!
チベット体操のやり方|6つの儀式を詳しく解説
チベット体操は「6つの儀式」と呼ばれるポーズで構成されています。
最初は1日3回ずつ、慣れてきたら21回まで増やしていくのが理想です。
第一の儀式|回転運動(時計回りに回る)
両手を肩の高さで広げ、ゆっくりと時計回りに回転します。
目が回らないよう、スピードはゆっくりでOK。呼吸を意識しましょう。
第二の儀式|足と頭を上げる(腹筋強化)
仰向けになり、息を吸いながら足と頭を同時に持ち上げ、吐きながら戻します。
腹筋と首を使いながら、背中は床につけて行います。
第三の儀式|上体反らし(胸・腹・喉を開く)
ひざ立ちの姿勢から、息を吸いながら上体を後ろに反らせます。
首や腰に負担がかからないよう、ゆっくりと行いましょう。
第四の儀式|テーブルのポーズ(体幹と肩の強化)
脚を前に伸ばして座り、手を後ろについた状態でお尻を持ち上げ、テーブルのような姿勢に。
数秒キープして、息を吐きながら元に戻ります。
第五の儀式|アーチと逆V字(しなやかさと筋力UP)
うつ伏せからアーチを描くように上体を起こし、続いてお尻を高く持ち上げて逆V字に。
ヨガのダウンドッグに似た動きです。
第六の儀式|若返り効果が高い(上級者向け)
呼吸を止めた状態でバンダ(ヨガの締め付け技法)を用いてエネルギーを上昇させます。
効果が高い分、正しい指導のもとで行うのがおすすめです。
🔗 詳しくはこちら → 第六の儀式とは?
各ポーズの合間には、しっかりと身体とエネルギーを落ち着かせる「休息タイム」を入れるのがオススメです。
特に、ヨガでもおなじみの《シャバアーサナ》は、体操の効果を最大限に引き出す重要なポーズ。
やり方はこちらの記事で詳しく紹介しています↓
▶ シャバアーサナの効果とやり方!チベット体操の合間に最適な休憩法
チベット体操はいつやるのが効果的?
- 朝の時間帯がおすすめ。
頭がスッキリして集中しやすく、エネルギーの巡りが良くなります。 - 夜でもOK。リラックス効果が高まり、深い眠りにつながります。
- 食後すぐでも問題なし。軽く体を動かすことで、血糖値上昇を抑え、代謝アップも期待できます。
無理なく「続けやすい時間帯」に取り入れることが最大のポイントです。
回数と継続のコツ|無理なく続けるために
チベット体操は「毎日続ける」ことが理想ですが、休んでも問題ありません。
焦らず自分のペースで取り組みましょう。
回数の目安
- 初心者:各儀式を3回ずつ
- 中級者:1週間ごとに2回ずつ増やす
- 上級者:最終的に21回ずつを目指す
続けるためのヒント
- 朝起きたら5分だけでもOK
- 呼吸と動作を丁寧に行うことで、心身の深いリラックスに
- 筋肉痛がある日は休んでも大丈夫
よくある質問Q&A
Q. 毎日やらないと意味がないですか?
A. いいえ、休んでもOKです。大切なのは「習慣にしよう」と意識することです。
Q. 運動が苦手でもできますか?
A. はい、激しい動きはなく、年齢・体力に関係なく始められます。
Q. 朝と夜どちらが効果的?
A. 朝はスッキリ、夜はリラックス。ライフスタイルに合った時間帯で続けましょう。
まとめ|毎日のチベット体操で体も心も整えよう
チベット体操は、たった6つのシンプルな動きで心と体のバランスを整え、
エネルギーを活性化する奥深いセルフケア法です。
- 柔軟性がなくてもできる
- 呼吸と一緒に行うことで効果アップ
- 1日5分から始められる
- 続けることで、体質・気質・感情が整う
ぜひ、あなたの毎日にチベット体操を取り入れてみてください。
🌿無料で学べる!チベット体操メルマガ配信中
効果的なやり方・継続のコツ・体験談などをメールでお届けします。
【無料登録はこちら】

チベット体操を始めると「首がつらい」「腰に違和感がある」などの声も。
実は、それらはフォームや回数が体に合っていないことが原因かもしれません。
→【チベット体操の注意点】正しいフォームと危険回避のコツを専門家が解説
チベットの体操第一の儀式〜第六の儀式のやり方↓
関連記事
【第一の儀式ができない方へ】スワイショウで肩こり・血流改善!チベット体操の効果を高める準備運動
チベット体操第二の儀式で首が痛い?正しいやり方と3つの対処法を解説!
【第三の儀式がつらい方必見】チベット体操で胸が反れない原因と今すぐできる改善ストレッチ
【要注意】チベット体操で肘を痛めた?第四の儀式で起こりやすい原因と対策
【チベット体操 第五の儀式ができない?】かかとがつかない・背中が曲がる・手首が痛い原因と解決法
【柔軟性アップの近道】チベット体操で骨盤の歪み&股関節の硬さを整える方法|開脚も夢じゃない!
【腰痛でも安心】チベット体操はできる?無理なく体を整える方法と注意点
【チベット体操21回の驚くべき効果】継続の先にある心身の変化と引き寄せの秘密
【足の指の変形に気づいたら】チベット体操で全身バランスを整えて根本改善!