
背骨の歪みが改善すると心と身体が整う!
背骨を普段気にしている人は、少ないかと思います。
しかし、背骨の歪みは、さまざまな不調を引き起こします。
加齢と共に背骨は、歪んでいきますので、
気がついた時に改善しておくといいですね。
でも、どうやって背骨の歪みを改善するのでしょうか?
詳しく見ていきたいと思います。
目次
背骨の歪みとは?
背骨は、S字カーブを描いていて、椎骨という骨が積み重なって出来ています。
頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨、尾骨から成り立っています。
S字カーブが崩れて歪みが出た状態では、
- 背中が丸くなった猫背
- 腰を沿ってしまう反り腰
- ストレートネック
などがあります。
その他、背骨が左右に歪んでしまう側弯症などがあります。
側湾症の場合は、専門の医師に診てもらう事が重要です。

背骨の歪みの原因
背骨が歪む原因について見ていきたいと思います。
背骨が歪んだ状態というのは、姿勢が悪い状態です。
筋肉が本来の位置からずれるので、過緊張を起こしたり、引っ張られたりして
背骨が歪みます。
背骨の歪みは、筋肉の衰えや歪みによるものであり、原因は、生活習慣です。
- スマホやPCを使う事で長時間同じ姿勢でいる
- ヒールをよく履く
- 片足に重心をかけて立つ事が多い
- カバンは、同じ肩ばかりでかける
- 肘をよくつく
- 足を組む癖がある
- テレビやPCを見る時は、横向きで見る事が多い
などにより背骨が歪みます。
年齢が重なるほど、背骨のケアをしていないと歪み度は、強くなっていきます。
背骨の歪み度チェック
背骨の歪み度をチェックしてみましょう。
- 左右の肩の高さは、均等ですか?
- 左右の骨盤の高さは、均等ですか?
- 身体は、左右どちらかに捻れていませんか?
- O脚・X脚ではありませんか?
- 猫背になっていませんか?
- 正面から見た時に首が傾いていませんか?
- 重心がどちらかに偏っていませんか?
一つでもあれば、歪みがあるという事です。
しかし、歪みがない人は、いないので、
日頃からのこまめなケアが必要となります。

背骨が歪むとどうなるの?
背骨が歪むとどうなるのか、
背骨が歪むというのは、筋肉の過緊張やひきつれが起こった状態です。
血流が悪くなり、肩こり、腰痛、O脚、膝などさまざまなところに痛みが
出てきます。
さらに歪みがひどくなると内臓も圧迫され、
胃腸の働きが悪くなるなどの症状が出てきます。
放ったままにしておくと50歳を過ぎた頃から、見た目の悪さだけでなく
関節などさまざまなところに痛みが出てきます。
背骨の歪みと自律神経
背骨の歪みと自律神経の不調については、
カイロプラクティックやオステオパシーなどで言われているようです。
オステオパシーはアメリカのミズーリ州で、
アンドリュー・テイラー・スティル(A・T・スティル)医師が
1874年に創始した、手による身体調整法です。
引用元:スティルアカデミージャパン
カイロプラクティックもオステオパシーも
背骨にアプローチして身体調整を行う施術があるようです。
自律神経のバランス調整が行われるというようことのようですね。
実際、施術の現場では、多くの人達が改善しているのでしょう。
と、思います。
医学的見地は、どうなのかは、わかりませんが、
背骨は、自律神経のバランスを整え、
心身を整えるために重要なポイントなのかもしれません。
私もオステオパシーの施術で自閉症の子供が良い結果を出している
というお話を施術者の先生から直接聞いた経験もありますよ。
こちらも合わせてどうぞ↓
背骨の歪みを改善するストレッチ
背骨の歪みを改善するストレッチのご紹介です。
背骨の歪みは、筋肉の衰えや歪みなので、
ストレッチにより改善する事が出来ます。
こちらも合わせてどうぞ↓
背骨の歪みを改善するストレッチ でオススメは、チベット体操です。
背中の筋肉にアプローチするポーズが入っていますので
生活の中に取り入れる事で歪みが改善されていきます。
背骨の歪みが改善すると心と身体が整うまとめ
背骨の歪みが改善すると心と身体が整うまとめです。
肩こり・腰痛・関節などの痛み、なんとなくやる気が出ないなどの
心身の不調は、背骨の歪みが原因かもしれません。
年齢と共に体の歪みは強くなっていきますので、
気がついた時から背骨の歪みを改善するためのストレッチを
始めるといいですね。
背骨の歪みを改善しておくと何歳になっても
若々しく元気で快適に過ごす事が出来ます。
チベット体操は、短時間で簡単に出来るのでオススメです。
誰でも出来ますので、是非、お試しくださいね。
チベット体操の指導を受けたい方は、
お近くのチベット体操インストラクターから受ける事が出来ます。
お近くにいない場合は、オンラインでも受ける事が出来ます。
◆チベット体操や瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓