
「心身一如(しんしんいちにょ)」または「身心一如(しんじんいちにょ)」
という言葉は、東洋医学の中で良く使われている言葉です。
意味や心身一如・身心一如の健康習慣について書いてみたいと思います。
心身一如・身心一如とは?
「心身一如」または「身心一如」とは、心と体は、一体であり、切り離せない
関係にあるという考え方です。
栄西の「心身一如」道元の「身心一如」からきているとも言われています。
いずれにしても仏教的な考え方からきているようです。
東洋医学においては、心身全体の調和をはかることが治療の基本となっている
ため「心身一如」または「身心一如」が良く使われています。
心の不調が身体の症状に影響したり、逆に身体の症状が心の不調を招いたり
するので心と身体を切り離しては、治療はできないのですよね。
現代の健康管理やストレスケアにおいても心の安定が健康な体を維持する鍵で
あると重要視されています。
心身一如・身心一如を実践するための健康習慣
心と体を調和させ、健やかに生きるためには、健康習慣を取り入れることが
大切です。
心と身体を調和させる健康習慣として
- 呼吸法
- 瞑想・マインドフルネス
- 適度な運動
- 食生活
- 良質な睡眠
を挙げることが出来ます。
詳しくみていきます。
1.呼吸法
呼吸は心と体をつなぐ架け橋のような役割を果たします。
深い呼吸をすることで自律神経が整い、リラックス効果が得られます。
詳しくは↓
おすすめの呼吸法
- 腹式呼吸法
- 片鼻呼吸法
詳しくは↓
2.瞑想・マインドフルネス
瞑想やマインドフルネスの実践は、心を穏やかにし、ストレスを軽減する効果が
あります。
毎日数分間でも静かに座り、心に意識を向ける時間を持つと、心身の調和が
保たれます。
3.適度な運動を行う
体を動かすことは、心の安定にも大きく関わります。
ヨガや気功、太極拳などの東洋的な運動は、心と体を調和させるのに最適です。
おすすめの運動
- チベット体操:エネルギーの流れを整え、若々しさを保つ効果がある。
- ウォーキング:リズミカルな歩行は自律神経を整え、心のリフレッシュにもつながる。
詳しくは↓
4.食生活
医食同源・薬食同源という言葉からも心と体の健康は、日々の食事によって
支えられています。
バランスの良い食生活を心がけましょう。
こちらも合わせてどうぞ↓
5.良質な睡眠
睡眠の質が向上すると、心も体も回復しやすくなります。寝る前にリラックス
する習慣を持ち、深い眠りを得ることが大切です。
良質な睡眠のための習慣
- 軽いストレッチやチベット体操・ヨガなどを取り入れる
- ハーブティーやアロマを活用する
こちらも合わせてどうぞ↓
心身一如・身心一如の意味と健康習慣!まとめ
心身一如・身心一如の意味と健康習慣!まとめです。
「心身一如」「身心一如」の考え方を日常に取り入れることで、健康だけで
なく、人生そのものがより豊かになります。
呼吸・瞑想・運動・食事・睡眠といった基本的な習慣を意識し、心と体の
バランスを整えることが、幸福感につながる鍵となるでしょう。
少しずつ出来るところから始めてみてはいかがでしょうか。
◆チベット体操や呼吸法・瞑想のメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓