
ヨガで頭痛?原因と改善法は?
ヨガで頭痛が起こるというお悩みが少なくないようです。
なぜ頭痛が起こるのでしょうか?
改善法についても詳しく見ていきたいと思います。
ヨガで頭痛?
ヨガで頭痛が起こるお悩みについてです。
yahoo知恵袋さんから引用してみます↓
ヨガをして頭痛が治ったという話はよく聞きますが、
私はヨガを始めたその日から頭痛が起きるようになりました。
今まで頭痛なんて経験がなかったのに、
ヨガに行った日は頭痛に悩まされます。
一体どうなっちゃってるんでしょう?
引用元:yahoo知恵袋
ヨガの次の日に酷い頭痛と、疲労感、筋肉痛になります。
この数ヶ月は今までよりも頭痛が酷く、薬を飲まないといけません。
引用元:yahoo知恵袋
昔からヨガやマッサージ、岩盤浴などのデトックス系のことを
すると頭痛が起きたりだるくなったり眠くなったりします。
引用元:yahoo知恵袋
風邪ひきやすいので、体力をつけようと自宅でヨガをやり始めました。
すると、次の日猛烈に首やら肩が痛いんです。
そのせいで頭痛までしました。
引用元:yahoo知恵袋
最近ヨガを始めました。ヨガ自体は気持ちよくできていたのですが、
翌日から肩甲骨、肩、首などに痛みがあり、
頭痛と発熱(37℃~37.3℃)が続いています。
ヨガを始めて2回(2日)程度なのですが、
このようなことになるのでしょうか。
引用元:yahoo知恵袋
ヨガを始めたら頭痛が起きるというお悩みが多いですね。
まだまだたくさん出てきます。
ヨガは、美容・健康にいいはずなのにどうして頭痛が起こるのでしょうか?
ヨガで頭痛が起こる原因
ヨガで頭痛が起こる原因についてです。
- 片頭痛
- 冷え性
- 呼吸の乱れ
3つが原因として考えられます。
詳しくみていきましょう。
1.片頭痛
ヨガは、通常血流が良くなるため血管が広がります。
血管が拡張することで起こる頭痛は、片頭痛の可能性があります。
片頭痛は、女性ホルモンとの関係もあります。
通常は、2〜3日くらいで治りますが痛みが出ている時には
アイスパックなどで冷やします。
2.冷え性
ヨガは、血流が良くなり体調が整うものですが
元々、強い冷え性があって部屋の温度が低すぎた場合
足腰が冷え血流が悪くなることで肩や背中の筋肉が過緊張となり
頭痛が起こることが考えられます。
無理にヨガウェアで薄着になることなくウェアを調整したり
レッグウォーマーを使うなど身体を守りながらヨガをしましょう。
3.呼吸の乱れ
ヨガは、深い呼吸と共に行うものですが
初心者の場合、ポーズをとることに意識が向くため
呼吸が止まっていたり浅いことが多いようです。
無理をしすぎずリラックスして呼吸ができる
自分のレベルにあったヨガクラスを選びましょう。
ヨガで頭痛が起きないためには?
ヨガで頭痛が起きないためにはどうしたら良いのでしょうか。
- 睡眠
- 食生活
- セルフケア
3つが改善法になります。
1.睡眠
普通は、ヨガを練習することで夜はぐっすりと眠れるようになります。
しかし夜更かしなどで睡眠不足が続くと頭痛は起こりやすくなります。
せっかくヨガを始めたのですから、規則正しい生活習慣にも気をつけましょう。
2.食生活
片頭痛は、チーズやワインなどで誘発される場合もあるようです。
食生活を見直し、和食中心の食生活がオススメです。
3.セルフケア
ヨガをやっているからと生活習慣が乱れていると
不調は起こりやすくなります。
湯船にしっかりと浸かったり、疲れた時にはセルフマッサージ を
行うなどセルフケアにも努めましょう。
こちらも合わせてどうぞ↓
ヨガで頭痛?原因と改善法は?まとめ
ヨガで頭痛?原因と改善法は?まとめです。
ヨガで頭痛が起こるのは、片頭痛や冷え性、
クラスが合っていないなどの原因がありました。
原因を改善すると同時に生活習慣も見直すと良いかもしれません。
気持ちの良いヨガライフを送りましょう。
チャクラヨガアドバイザー養成講座もオススメです。
◆チベット体操やヨガのメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓