
ヨガやチベット体操で頭痛が起こるというお悩みが少なくないようです。
なぜ頭痛が起こるのでしょうか?
改善法についても詳しく見ていきたいと思います。
ヨガやチベット体操で頭痛が起こる原因
ヨガは、美容・健康にいいはずなのにどうして頭痛が起こるのでしょうか?
ヨガやチベット体操で頭痛が起こる原因について見てみましょう。
- 片頭痛
- 冷え性
- 呼吸の乱れ
3つが原因として考えられます。
詳しくみていきましょう。
1.片頭痛
ヨガやチベット体操は、通常血流が良くなるため血管が広がります。
血管が拡張することで起こる頭痛は、片頭痛の可能性があります。
片頭痛は、女性ホルモンとの関係もあります。
通常は、2〜3日くらいで治りますが痛みが出ている時には
アイスパックなどで冷やします。
2.冷え性
ヨガやチベット体操は、血流が良くなり体調が整うものですが
元々、強い冷え性があって部屋の温度が低すぎた場合
足腰が冷え血流が悪くなることで肩や背中の筋肉が過緊張となり
頭痛が起こることが考えられます。
無理にヨガウェアで薄着になることなくウェアを調整したり
レッグウォーマーを使うなど身体を守りながらヨガをしましょう。
3.呼吸の乱れ
ヨガやチベット体操は、深い呼吸と共に行うものですが
初心者の場合、ポーズをとることに意識が向くため
呼吸が止まっていたり浅いことが多いようです。
無理をしすぎずリラックスして呼吸ができる
自分のレベルにあったヨガクラスを選びましょう。
ホットヨガで頭痛が起きる原因
ホットヨガで頭痛が起きる場合は、他の原因もあります。
- 片頭痛
- 水分不足
- 酸欠
- 熱中症
- 血圧上昇
5つが原因として考えられます。
詳しく見ていきます。
1.片頭痛
血管が拡張することで起こる頭痛は、片頭痛の可能性があります。
ホットヨガで血管が拡張することで頭痛が起きることが
考えられます。
アイスパックなどで冷やします。
2.水分不足
ホットヨガは、汗をたっぷりとかくので
その分、水分補給が必要になります。
水分補給が足りないと脱水状態となり頭痛がします。
脱水状態になると体は、酸素や栄養素をとりこもうとして
血管が拡張します。
頭の血管が拡張し神経を圧迫することで頭痛が起こると考えられます。
3.酸欠
ホットヨガのスタジオは、高温多湿の環境なため
換気が追い付かずに酸素濃度が低下しがちになります。
また、ヨガ初心者の場合、ポーズをとることに意識が向き
呼吸が止まっていたり浅いことが多く酸欠になりがちです。
酸欠になると酸素を取り込もうとして血管が拡張し
頭痛になります。
4.熱中症
ホットヨガの環境は、汗をたっぷりとかきやすい環境です。
しかし自律神経のバランスが乱れていたり汗をかきにくい体質の人は
汗をかけずに体内に熱が篭った状態になります。
体内に熱が籠ると血管が拡張して熱を発散しようとします。
頭皮やおでこの血管が拡張し神経を圧迫して頭痛が起こります。
5.血圧上昇
血圧が高くなると頭の圧も上昇し脳に軽い浮腫が生じて
頭痛が起こることがあります。
ヨガやチベット体操で頭痛が起きないためには?
ヨガやチベット体操で頭痛が起きないためにはどうしたら良いのでしょうか。
レッスン中と後、普段の生活での対策について見ていきます。
レッスン中
レッスン中の頭痛対策は、
- 水分摂取
- レッスンの選び方
2つが重要になります。
順番に見ていきます。
1.水分摂取
ホットヨガの場合は、高温多湿な環境下であまり喉の渇きを
感じない場合もあります。
また、ヨガに夢中になってしまい飲むのを忘れがちになる
場合もありますが水分を補給することが重要です。
1時間に1リットル以上は飲むようにしましょう。
スポーツドリンクには、ミネラル分も多いですが
糖分も多いので摂りすぎは逆に血糖値が上がるリスクが生じます。
糖分が入っていない麦茶や水などのミネラル飲料がおすすめです。
こちらも合わせてどうぞ↓
2.レッスンの選び方
無理をしすぎずリラックスして呼吸ができる
自分のレベルにあったヨガクラスを選びましょう。
また、参加者が多いと酸素濃度も低下します。
人数が少ないレッスンを選ぶようにしましょう。
レッスン後
レッスン後の頭痛対策はカフェインの摂取です。
カフェイン摂取
ホットヨガのレッスンでは血管が拡張されます。
頭痛が起きやすい人は、レッスン後カフェインを摂ることが
おすすめです。
コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインには
血管収縮作用があります。
レッスン後、カフェイン飲料を1〜2杯摂ることで
血管の拡張を抑えることができ、頭痛を防ぐことが期待できます。
普段の生活
- 睡眠
- 食生活
- セルフケア
3つが改善法になります。
1.睡眠
普通は、ヨガやチベット体操を練習することで夜はぐっすりと眠れるようになります。
しかし夜更かしなどで睡眠不足が続くと頭痛は起こりやすくなります。
せっかくヨガやチベット体操を始めたのですから、規則正しい生活習慣にも気をつけましょう。
2.食生活
片頭痛は、チーズやワインなどで誘発される場合もあるようです。
食生活を見直し、和食中心の食生活がオススメです。
3.セルフケア
ヨガやチベット体操をやっているからと生活習慣が乱れていると
不調は起こりやすくなります。
湯船にしっかりと浸かったり、疲れた時にはセルフマッサージ を
行うなどセルフケアにも努めましょう。
こちらも合わせてどうぞ↓
ヨガやチベット体操で頭痛?原因と改善法は?まとめ
ヨガやチベット体操で頭痛?原因と改善法は?まとめです。
ヨガやチベット体操で頭痛が起こるのは、片頭痛や冷え性、
クラスが合っていないなどの原因がありました。
原因を改善すると同時に生活習慣も見直すと良いかもしれません。
気持ちの良いヨガライフを送りましょう。
チャクラヨガアドバイザー養成講座もオススメです。
◆チベット体操やヨガのメルマガも無料なので読んでみて下さいね↓