
ヨガのレッスンや呼吸法の練習で「バンダ」という言葉を聞いたことはありませんか?
この記事では、ヨガのバンダとは何か、その意味や代表的な3つのバンダ(ムーラバンダ・ウディヤナバンダ・ジャーランダラバンダ)について、やり方や効果も交えてわかりやすく解説します。
目次
バンダとは?ヨガにおける意味とは
バンダ(Bandha)とは、サンスクリット語で「締める・ロックする」という意味を持ちます。
ヨガにおいては、体の特定の筋肉を意識的に締め付けてプラーナ(生命エネルギー)をコントロールするためのテクニックです。
呼吸法(プラーナーヤーマ)とセットで行うことが多く、集中力やエネルギーの流れを高める効果があります。
関連リンク:
▶︎ ヨガ呼吸法・完全ガイド|初心者から応用まで
代表的な3つのバンダ
1. ムーラバンダ(Mula Bandha)
- 会陰部(肛門と性器の間)を締め付ける
- 骨盤底筋群を使うため、尿もれ予防や婦人科系の不調改善にも◎
- チャクラで言うと「ムーラダーラ(第一チャクラ)」に働きかける
2. ウディヤナバンダ(Uddiyana Bandha)
- お腹をへこませ、腹部を内側・上方向へ強く引き上げる
- 消化力や代謝をアップさせ、内臓を刺激
- 呼吸を止めた状態(止息)で行うのが基本
3. ジャーランダラバンダ(Jalandhara Bandha)
- 胸を張って、顎を鎖骨に押し付けるようにする
- 喉のチャクラ(ヴィシュッダ)に働きかけ、エネルギーの逆流を防ぐ
マハーバンダ(Mahabandha)とは?
ムーラバンダ・ウディヤナバンダ・ジャーランダラバンダの3つを同時に行うテクニックを「マハーバンダ(偉大なるバンダ)」と呼びます。
- チャクラの活性化
- 深い瞑想状態への導入
- 呼吸・心・プラーナの完全なコントロール
といった、高度な効果が期待されます。
バンダの効果とは?心と体へのメリット
- 集中力UP・雑念が減る
- プラーナ(気)の循環を高める
- 内臓の活性化と自律神経の調整
- 筋肉の強化(特に骨盤底筋・腹筋・首周り)
また、定期的にバンダを練習することで、呼吸法の習得スピードも向上します。
バンダのやり方(3ステップで解説)
ムーラバンダのやり方
- 楽な座法で座る
- 息を吸って止め、会陰部を意識して締め付ける
- 呼吸をゆっくり吐きながら緩める
ウディヤナバンダのやり方
- 息を完全に吐ききって止める(クンバカ)
- お腹をへこませ、内臓を上に引き上げるイメージ
- ゆっくりと息を吸いながら戻す
ジャーランダラバンダのやり方
- 背筋を伸ばし、胸を開いて座る
- 息を吐いて、顎を鎖骨に向かって押し付ける
- 呼吸とともにゆるめる
バンダを安全に行うための注意点
- 息を止める「止息(クンバカ)」が含まれるため、無理せず短時間から始めること
- 心疾患・高血圧などの既往歴がある場合は医師または指導者に相談
- バンダの練習は、必ず安全な環境下で指導者のもとで行うのが理想
まとめ|ヨガのバンダはプラーナコントロールの鍵
ヨガのバンダは、体と心、エネルギーをつなぐ重要な技法です。
ムーラ・ウディヤナ・ジャーランダラの3つを理解していくと、呼吸法や瞑想の深まりを実感できるでしょう。
チベット体操の第六の儀式には、マハーバンダの要素が含まれており、バンダの練習にも最適です。
関連リンク:
▶︎ チベット体操第六の儀式とバンダの関係
▶︎ 【ナウリとは?】ヨガの浄化法・内臓マッサージの驚くべき効果とやり方
▶︎【保存版】ヨガ呼吸法の種類と効果まとめ|初心者から上級者まで実践できる完全ガイド
メルマガ登録・LINEはこちら!
チベット体操・呼吸法・瞑想の最新情報や講座案内を無料でお届けしています。
初心者でも安心!まずは気軽に登録してみてくださいね。
